あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
ホタル乱舞
2008 07 02
■
「都会の人は映画の”灯垂の墓”のイメージで、蛍を見に来るんだよ
」と、ご近所の民宿、ひなの宿のご主人に言われ「あれは無理でしょ
」と思っていたのですが、東城にもありました。確実にその自然は残っています
。
以前、地元小学校の子供らが田植えをした田んぼのそばの、小さな川、私たちの米作りに欠かせない水の水源ですが、その川に沿って蛍の乱舞を見つけました。街灯のない、今は使われなくなった通学路、そこの道沿いにふわりと舞い上がる蛍の群れ
・・・淡い光の舞は時に速く、時に緩やかに、そしてふたつの光が絡み合うことも・・・
しかし私の腕では写真に取るのは無理でした
。15秒のスローシャッターとF2.7の設定ですが、30秒以上が欲しい所
[
Comment(2)
][
URI
]
・30(2008/07/02 20:07)
あれ、もしかしてカメラ沼にハマりかけてます?
お気をつけの程を(笑)
・アイガモ屋(2008/07/03 08:15)
実は、はまりました。出来れば、星の写真や、水中の写真も撮りたいところ・・・動画もいいのですが、写真は手にしたときのしっとりした感じがいいのです。
名前
URL
サツマイモは今・・・
2008 07 03
■
田植え交流会で植えてもらったサツマイモ
、大きくなりました。ツルを伸ばし葉を茂らせ順調な生育
、そして、一緒に伸びるのが草です
、ビニールマルチの隙間からニョキニョキと伸びて、養分を奪います。放っておくと、抜けにくくなり抜くときにイモのツルまで抜きそうになることも
・・・地道に手で抜きます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
アイガモ屋の休日
2008 07 06
■
4ヶ月ぶりにお休みを頂き
、広島に遊びに行きました。広島は朝から少し曇りで、時折雨が・・・「東城も雨か?牧草は濡れていないかのぅ?」など脳裏をよぎりつつも、すべて忘れて遊びつくしました
。
まずはコウタに本物のゾウを見せてやろうと安佐動物公園へ
、家族一同はじめて行く動物園に興奮
、そしてその広さに圧倒、サル山のサルから、キリン用の飼育舎まですべてが珍しく感動でした。そしていよいよ、ゾウに会いに行ったのですが、コウタは眠気が来て、蒸し暑さもあって少しグッタリ
、少し休んで、ふれあい広場まで行くと元気になっていました
。ふれあい広場ではヤギや羊を触れるのですが、そうなればコウタも慣れたもの、水を得た魚のように走り回っていました
。他にもトラやライオン、クマなど間近に見れて、大人も感動するのでした
。帰りに、今話題の、棒回し上手のクマのクラウド君Tシャツ(カープカラー)を購入
コウタに着せて、市民球場へ繰り出すのでした
ちなみに、写真の黒豚とヤギ、なんとも仲のいいこと
コウタに「あれは何だ?」と聞かれて「仲良ししょうるんよ」と答えるのでした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
アイガモ屋の休日2
2008 07 06
■
安佐動物公園にあるヒヒ山のヒヒ、ボスザルはいないそうです
。
コウタ、ガン飛ばされています
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
はじめてのカープ戦
2008 07 07
■
コウタにとって生まれて初めての市民球場にカープ戦を観戦に行きました
。ほぼ真っ赤に染まったスタジアムは、カープファンで2〜3度温度を押し上げ、まさに蒸し風呂状態
、コウタには少し酷なので、早速カープタオルと、カープカキ氷、前田うちわでクールダウン、私はビールを片手に応援するのでした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
ファールボール当たる
2008 07 08
■
初回。カープは大量得点で、楽勝モードに
。嬉しさと蒸し暑さのあまり、ビールも進み、5回あたりで急激な睡魔が
。目が覚めると、おや、同点になってる
。やがて雨も降り出し
、長ーい試合なりました。途中石原の打った打球が、飛んで飛んで、あれ、こっちに来る
スコーンとどこかに当たり、横を見ると通路側のカップルがボールをゲット
、うーん惜しいことをした
、が、妻が「痛い」と申している
、どうも妻の太ももに直撃して飛んで行った様子
。幸いに青あざ程度でしたが、悔しがっておりました
しかし、コウタに当たらなくて良かった
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
結局、同点引き分け
2008 07 09
■
長かった。本当に長かった
。それでも次々と繰り出される選手に、ブラウン監督の思い切りの良さを感じるのでした
。いい試合でした
。外に出ると多くの人が市民球場前で写真を
、今年最後の球場に別れを惜しむのでしょうか?私たちも試合の余韻を感じつつも一枚収め、小腹がすいたのでお好み焼き屋へ繰り出すのでした
。いやーでも勝利が見たかった
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
暑いのでプール開き
2008 07 09
■
突然のように暑くなり
、梅雨明け宣言をしてもいいものの、なかなかしない今年の梅雨
、一足先に川開きをしました。といっても我が家の前の川に一人パンツ一丁で泳ぐ、30才前の男が一人・・・
(いいんです、楽しいから・・・
)
コウタもその血を受け継いでか、水遊び大好き
、今日は農業用の桶に水を溜めて、それだけでは冷たいのでお湯を足して、プール開きをしました
。子供用のビニールプールもあるのですが、水も多くいるのでこれで十分
。バシャバシャと水を掛け合い、打ち水効果もあってなかなかいいものです
。3時のおやつはスイカを頂き、うーん
、夏到来です
しかし、プールというより目玉の親父といったところ・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
キュウリ量産化
2008 07 11
■
夏野菜が採れだしました
ただし、キュウリとシシトウのみですが、この陽気でトマト等も色づきだしました
、夏到来です。
コウタもキュウリ大好きみたいで
、マヨラーです
。
私は、地元の中華料理屋”蓬莱園”のコチュジャンとマヨネーズのミックスが美味
、夏ばて解消にも、夏野菜を摂りたいものです
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
スウメの木
2008 07 13
■
夏の果実、スウメが色づきだしました
。スモモより一回り小さく、甘酸っぱい一口大の果実です
。数十年前、大阪の米福屋さんから贈られ、一度の移植をへて今日に至る2本の木、春には白い花を付け、夏には甘い香りと共に、私たちの渇きを癒してくれます
。このスウメ、焼酎につけても美味
、早速、欲しがるコウタをよそに、氷砂糖と共にビンにつけるのでした。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
ぷちトマト、うめー
2008 07 13
■
と、コウタが言っております
。夏野菜の季節になりました、トマト、キュウリ、ナス、長ナス、ピーマン、シシトウ、いい季節です
。
ただ、少しサボると、大きくなりすぎる
のも夏野菜ならでは・・・。
美味しいうちにとって、採れすぎたら、塩漬けなどの加工をします
[
Comment(4)
][
URI
]
・
原っ葉
(2008/07/13 17:00)
田舎風景が子供の頃を思い出させてくれて懐かしいです。
コウタくんの成長が楽しみです!!
最近私のリンク集ができました。
ぜひ仲間に入ってもらえませんか。
お願いします。
・アイガモ屋(2008/07/14 08:23)
原っ葉様
いつもありがとうございます。リンク、こちらこそよろしくお願いいたします。
暑い日が続きますが、夏野菜食べて乗り切りたいです。妻が、夏野菜の料理をがんばってくれるので、やがては紹介したいです。
・
原っ葉
(2008/07/14 10:24)
ありがとうございます。
ふるさと作木とは、またかわった田舎が味わえます。
ぜひおじゃましたいです。
橋本米店にいつも誘われているのに、、、、、!
そちらも暑いでしょう!!
みなさん身体には気を付けて下さい。
・アイガモ屋(2008/07/15 06:16)
原っ葉様
リンクの件ですが、上手くアクセスできませんでした。お手数ですが、URLをメールか何かでお教え下さい。
名前
URL
恵みの雨
2008 07 15
■
夕立が来ました
。稲の穂ができるこの時期には恵みの雨です
。夕立といっても、草葉を濡らす程度で終わり、コウタのカエル模様の傘も少ない出番でした
。ただ、「夕立3日」と言います、今日こそ、ドバッと降って欲しいものです
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
梅雨明け
2008 07 17
■
ようやく梅雨明けとの事
、とはいえ、今年の梅雨は変な梅雨でした
、ドカーンと晴れたかと思うと、突然のスコール
、皆は数年前の渇水冷夏の年と一緒だといいます。これからは穂が出て成熟する季節、お米の味が決まる季節です
、自然に試される仕事だからこそ、環境の大切さを訴えたいもの
昨夜のTBSでの番組、いい番組でした。もっと回数を増やして、ダイレクトに飽食の日本・飢える世界・そして環境の危機をより多くの人に考えてもらいたい
。(昨日のパネラーに経済団体の方がいなかったので、うまく纏まった感はありましたが・・・
)
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
牧場作り
2008 07 18
■
牛の遊び場が、古くなったので牛が飛び出す
事が多くなり、柵を直す事になりました
。
先日伐採した木の皮を剥いで、番線でくくります。牛は鉄の柵をすると、ハナグリや、耳の登録ナンバー票(耳票)などを引っ掛けやすくなり、場合によっては怪我をします
。牛が安全に遊べるよう、周りから見てボロッっちく見えないよう、気合いを入れて作りました
これで、子供らが来ても大丈夫です
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
最新コンバイン!!!
2008 07 20
■
JAの農機具の展示会を見に行きました
。三次運動公園の一画の展示場は、所狭しと農機具が並びたくさんの来場者が・・・と思ったのでしたが、会場に着いた時はすでに終了間際、夕立もあって、片づけ中のところをお邪魔したわけで・・・
いつも機械を直してもらっている整備士さんの案内で各店舗を回り、最新機種の草刈り機からトラクター、コンバインを見て回りました
。今年は我が家でもコンバインを導入予定
、美味しいお米を刈り取ります
ちなみにコウタが乗っているコンバインは我が家に入るヤツではなく、なんともはやの高級車
、コウタ、傷をつけるなよ
なにせ、お値段・・・1200万えん
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
森の教室
2008 07 21
■
広島市内にある、安田小学校4年生の皆さん(約80名)が我が家にやってきました
。林間学校の一環で、夏休み最初のイベントになるわけです
。今年で2回目
最初、アイガモの田んぼに案内、「カモやーい」の呼び声に、人の多さに恐れたのか、茂みに逃げるカモたち・・・
しかたなく、田んぼのこと、アイガモ農法の話をして次なる動物、牛に会いに行くのでした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
森の教室2
2008 07 21
■
田舎道をてくてくと歩きながら雑談、みんなの「あ!ドジョウがいた!!」「あのハウスって何?」「草のにおいがする〜」みんなの好奇心があふれます
。
やがて、先日修理した柵の前で、牛に餌を与える一行、「私も〜私も〜(餌をやる〜)」の餌攻撃に必死に答える牛たち(たらふく食べました
)やがて牛小屋の中まで案内して和牛飼育の現場まで見てもらいました。
「あ、フン落ちてる!
」「安佐動物公園みたい
」牛に触れた子、触れなかった子、色々ですが、牛と稲作のつながりに感心してくれるのでした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
そして森の教室
2008 07 21
■
このあと、本日完成したばかりの”藤本農園・森の中の格納庫”に移動、ブルーシートと木陰の中、ごっくん馬路村を飲みました
。
そして農業の話をしました。「森を守り、水を大切にして、土を耕して、そして命を育んで伝えていく、それが農業なんだよ」みんな熱心に聞いてくれました
。
フードマイレージやエコのこと、自給率のことなど、いっぱい詰め込んでしまい、上手く伝わったか不安
なのですが、どれかに興味を持ってもらえれば、みんなの熱心に聞く様子に、この先の未来を願うのでした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
花咲か兄さん
2008 07 23
■
道路沿いに花を植えました
。我が家に通じる私道と、地元の公民館周りへマリーゴールドの苗をファーマーズハンズの協力もあって定植しました
。とはいえこの暑さ
、苗も人もよれそうです
。暑さに強い黄色とオレンジの花ですが、少し水の欲しい所
、今年は渇水傾向なので気をつけたいです
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
夏野菜ピザ
2008 07 26
■
夏野菜が採れだし
、バジルの葉が採れたので
妻がピザを作りました
。小麦粉にイースト菌を混ぜて、夏なので常温で発酵
、その間に、トマトとバジルでソースを作り、伸ばした生地にソースとナス、ピーマン、チーズを乗せて焼きます
。夏の香り、美味でした。余ったソースは瓶詰めにして保存できます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
夏の宿題!草取り
2008 07 26
■
地元、粟田小学校で田んぼの草取りをしました
。この田んぼは子供たちが春に植えた田んぼで、夏休みの登校日に合わせて行ないました。炎天下の中、水の張られた田んぼは彼らにとって、格好の遊び場
昔ながらの除草機を押して、草を踏み込みました
。春に上手に植えていたため、案外踏まれなかった稲たち
、少し拝借して分解、みんなで稲の赤ちゃん(穂の元になる粒)を観察しました
これで宿題一個完了?
[
Comment(4)
][
URI
]
・元すし屋(2008/07/27 02:57)
マメに更新してますね〜〜うなぎ食ったか〜(ToT)/~~~
御代はまた今度回収しに行くぞ〜(^_-)-☆
コメの生育に異常はないか〜〜九州はもうやばいらしいね、、(>_<)
・アイガモ屋(2008/07/28 05:50)
元すし屋様
ウナギありがとうございます。無事お腹の中に到着しました。美味でした。
お米の生育ですが、今年は虫の発生が多いらしく、対応に追われております。あと、この先水不足も心配されており、こればかりは神頼みです。とりあえず、人間がバテないよう、ウナギ食ってがんばります。
ありがとう、奥様とご子息様によろしく
・
原っ葉
(2008/07/28 23:06)
懐かしい風景ありがとうございます。
今も残っているんだね。すいません。
都会人になってしもうて、、、、。
・アイガモ屋(2008/07/29 05:40)
原っ葉様、いつもありがとうございます。
今も残るこの風景、この先も残したいものです。何せこの価値は、体験した者でしか伝えることが出来ないですから・・・
名前
URL
アイガモ研修会
2008 07 28
■
三原の久井町で「アイガモ農法に親しむ会」があり家族一同行ってきました
。この会は父が会長を勤める、広島県合鴨水稲会の開催で、アイガモ農法の技術を話し合う「アイガモ君を見て回る会
」から、消費者の方も招いての勉強会へと発展しました
。今年のテーマは「最新のアイガモ農法技術から、鴨肉の燻製まで」と幅広い話し合いが行なわれたのでした
まず、久井の西谷さんの田んぼを見学
、元気なアイガモを前に、現場での技術を学びます
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
美味!アイガモ燻製
2008 07 29
■
アイガモ農法の要素に「食べる」と言う事があります。鴨肉の利用です
。自分で育てた米とカモ、どちらも大切にいただきます。燻製という料理法は、歴史は古く、発酵に並ぶ、古代人の知恵と工夫の結晶です
。塩や、液につけて煙でいぶす
、意外と簡単に出来るものから、時間と技のいるものまで
、奥の深い味でした。
「「手作りの燻製と、酒があればなおよし
」農技大学校時代の恩師、金野先生の楽しい講演を頂きました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
おこわも美味
2008 07 29
■
昼食には、カモ汁と、鴨肉のおこわも出ました
。鴨肉の香りを残しつつ、お米の甘味の楽しめる、美味しいおこわ
、コウタもぺロリです
。作っていただいた皆さんに感謝です。
[
Comment(2)
][
URI
]
・
原っ葉
(2008/07/29 14:37)
コウタ くん
お皿いっぱい じゃね〜
よう クウタ!!
・アイガモ屋(2008/07/31 21:44)
原っ葉様
普段は、食の細いコウタですが、美味しいものには目がないようです。
名前
URL
穂
2008 07 31
■
稲穂が出ました
。例年より少し早い出穂に、農家の皆さんも、薄ら恐ろしいものを感じています
。米作りは”一年一産”自然に揉まれて豊作を目指します
。
相変わらず水の少ない
今年の米作りですが、穂が出る頃が、米が膨らみ美味くなる、正に一番水のいる季節・・・雨を祈りつつ、粟田川の水をみんなで分け合います
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
ありがとう、アイガモ
2008 07 31
■
先日、東城小学校にて、アイガモを引き上げてきました
。出穂にはまだ早いのですが、夏休みの予定もあって、アイガモ田での役目を終えました
。みんなが可愛がってくれたおかげで、カモたちは慣れたもの
・・・「カモやーい」の呼びかけにスイスイと顔を出し、小屋の中でおねだり・・・
申し訳ないと思いながらも、小屋を閉めて、捕獲完了
1時間の予定の授業が、10秒で終わってしまいました
その後みんなで、カモの柵を撤収、アイガモの田んぼも普通の田んぼと同じ様子となり、少し寂しくなりました
、これからカモは我が家で大きくします、みんなカモの成長を見に来てね
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Jul / 2008
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
07月
02日
・
ホタル乱舞
03日
・
サツマイモは今・・・
06日
・
アイガモ屋の休日
06日
・
アイガモ屋の休日2
07日
・
はじめてのカープ戦
08日
・
ファールボール当たる
09日
・
結局、同点引き分け
09日
・
暑いのでプール開き
11日
・
キュウリ量産化
13日
・
スウメの木
13日
・
ぷちトマト、うめー
15日
・
恵みの雨
17日
・
梅雨明け
18日
・
牧場作り
20日
・
最新コンバイン!!!
21日
・
森の教室
21日
・
森の教室2
21日
・
そして森の教室
23日
・
花咲か兄さん
26日
・
夏野菜ピザ
26日
・
夏の宿題!草取り
28日
・
アイガモ研修会
29日
・
美味!アイガモ燻製
29日
・
おこわも美味
31日
・
穂
31日
・
ありがとう、アイガモ
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado