あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
立つんだジョー!
2008 09 02
■
稲穂が倒れだしました
。これは倒伏といって穂が熟し、重たくなると倒れだし、下手をすると収穫できなくなったりします
。ただ、ある程度、斜めになるくらいの穂でなければ収量はないし・・・
。実はこの稲、背が高いのです。ちょうど牛糞堆肥を撒く際、田んぼの入り口に置くのですが、その栄養分が稲に行き、今年の夜の温度が高かった7月の天候も作用して、背が高くなった様子
、収穫までに起こして縛って、様子を見ます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
稲刈り開始!
2008 09 04
■
今年最初の稲刈り開始です
。天気は良し、田んぼも良く乾いています
。品種は「あゆのひかり」健康食品として使われるギャバを発芽玄米の3倍を持った特殊品種です
。米は甘く、むいて舐めると砂糖のようです
。
ところがこのお米、刈る時期が短く、青いのに発芽したりします
。今回も熟れている種から芽が出だしたので、急遽刈り取ることに
・・・手でつぶすと乳白液が出てきます
。刈り取りは無事終わったのですが、乾燥が大変なことに・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
安心・安全のお目付け役
2008 09 05
■
広島県の特別栽培農産物認証のため、県から確認に来られました
。2時間のリスニングと、肥料や農薬などの使用状況の確認
があって、その後なんと、すべての田んぼをまわって確認
をされました。確実な安心のため、責任を持って作った稲たちを見てもらうのは我が子の参観日に行く気分
、でも100枚以上の田んぼを回られるのは大変でした
。協力いただいた皆さんに、そして確認委員の皆さんに感謝です
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
車輪が取れた!!!
2008 09 06
■
コンバインの車輪が取れました
。老朽化していた30馬力のコンバインですが、型は古いがシケには〜強い
と修理して使っていたコンバイン
、今年の農機具の価格高騰前に予備を買おうと新しいコンバインを用意
していたのですが、こいつがこうなって、急遽、稼動することに
。機械と言うものは、なぜか新しいものが来ると古いものは壊れやすくなるもの
、愛情ですかねぇ
。
修理するか、廃車にするか悩ましい所
、でもこいつで、整備や操作を覚えたんだよなぁ
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
黄金田圃
2008 09 07
■
日を追うごとに黄金色の絨毯が広がっています
。今はあきたこまちやコシヒカリの早いものが緑から黄緑、そして黄金色に色づいています
。刈り取りもとりあえずは順調、新型コンバインも稼動しだしました
。ただ夏のように暑い
、コンバインの熱気もあいまって、汗にまみれながら黄金色の中を駆け抜けます
。吹き抜ける風は秋のにおいがします
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
夕立三日
2008 09 08
■
昔から「夕立があると3日」は続くと言いますが、夏の名残なのか雷雨です
。稲刈りをしようと鎌を研いでいたところ
に「ボタッ」と大きな雨粒
、やがて大雨となりました。こうなると稲刈りは出来ず、無理に刈っても機械を壊したり
、乾燥の燃料が多くいったりといいところ無し
。仕方なく諦め、お休みに
・・・なるわけもなく、草刈りとお米のとうす挽き(米を籾から玄米にすること)を行いました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
新型コンバインの実力
2008 09 09
■
先日の古いコンバイン大破
による新型コンバインの稼動が始まり
、慣れない操作ながらその性能に驚いています
。早い、そして柔らかい田んぼでの走破性は、さすがといったところ
、大絶賛です
。8枚の田んぼを楽々刈り取りました。ただ、車体が大きいので、狭い田んぼでは入れない所が出てきました
。仕方がないので廃車を決めていた古い機械をもう一度復活させることに
・・・「機械は女性を扱うように優しく
」高校時代の機械科の先生のお言葉です。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
この田んぼは刈れない
2008 09 10
■
今年は特に広範囲にイノシシが出没した年でした
。秋、イノシシは田んぼの稲を食べます
。踏み倒し
、泥でもんどりを打って
、穂をこいで食べます
。イノシシに襲われた田んぼは、イノシシ独特の臭いがお米にも着いてしまうので、刈り取ることが出来ません。放っておくと、またイノシシの被害を広げたり、イモチ病などの菌を来年に持ち越すため、火をつけて焼くしかありません
。増えすぎたイノシシの駆除が急がれます
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
赤い月の夜
2008 09 11
■
深夜、目が覚めて、乾燥機の調子が気になり外へ・・・
。見上げた山の間に赤い月を見つけました
。昔から赤い月を見ると悪いことがあるとかないとか・・・。乾燥機の燃料の補給を終えて、家に帰り
、ふとお茶を飲もうと思い台所へ・・・その瞬間、今の方に駆け抜ける影
、その影は追いかける私に気づき、高速で逃げ回る!
やがて、居間で対峙した瞬間、全速力でテレビ台のガラスに「ガッシャ−ン
」激突。そのままの勢いで駆け抜け、屋根の隙間に飛び上がって逃げていきました。やつの名は野良猫、やつの逃げた後、粉々になったガラスを泣く泣く片付けるのでした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
秋桜の咲く畦道で
2008 09 12
■
稲刈りも、秋も段々と本格化
、新米は熟れてきているものから刈っていますが、まだ少し早いようです
。それでも残暑が厳しく、暑いです。休憩時間にはスイカを切りました。スイカを食べていると、「おいしそうなのが見えた」と通りがかりの近所のおじさんが立ち寄り、他の田んぼで作業をしていた、これまたご近所のおじいさん、おばあさんにも[食べんさい」とお裾分け、丸々持っていったスイカを皆で食べました
。休んでいる目の前の畦に昔のお墓があり、そのまま畦端史跡講座へ・・・
。旧家のこと、田んぼのこと、そのお墓が、旧陸軍の方のもので・・・など話は尽きませんでした。向こうの田んぼで、親父どのがコンバインを動かすのが見えたので、お開きとなり稲刈りに戻るのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
あいがも探検隊
2008 09 13
■
「アイガモを見させて頂けませんか?」我が家を訪ねて来られた初老の方に呼び止められました
。聞けば、孫さんにアイガモを見せたくて来たものの、田んぼにいなかったとの事
。「稲穂が出る頃我が家につれて帰ったんですよ」と説明しながらコウタ共々案内しました
。たくさんいるアイガモたちに興味津々のお孫さん二人、コウタより少しお兄ちゃんぐらいの年齢でしょうか?アイガモに餌をあげると、群がるカモたちに大喜びでした
。コウタと彼らとも、友情が芽生えたらしく、仲良くアイガモの世話をしてくれました
。帰りには三人で手をつないで歩いていました。たいしたもんだ
。「また来てね〜
」と手を振って見送りました。
ちなみに我が家では見学も大歓迎です。お越しの際は一声かけてくださいね
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
秋の味覚第1号
2008 09 14
■
三次のおじさんから梨が届きました
。瑞々しい20世紀梨です
。毎年、おじさんが自ら手摘みしてくれたものを贈っていただくのですが、コウタも大好き
一人で大玉半分完食し、私の分まで取って食おうとする始末
。これから食べ物美味しい季節です。季節の恵みに感謝です
。庄原の丘陵公園では、梨園がカラスの被害にて全滅との事。同じ農業をする者としても他人事に思えない記事でした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
名月?
2008 09 15
■
昨夜は中秋の名月、お団子の日です
。東城ではお月見の風習は無い様で、我が家でもお団子は出てきませんでした
。さて見上げる空はどんより雲、今年は月は拝めそうにありません
。おまけにこれからしばらくは、雨マークに・・・稲刈りもストップですが、籾摺りをしたり、お米をついたりと、休めそうにはありません
。それでも深まる秋を感じたいものです。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
名月に生まれる
2008 09 16
■
中秋の名月だった日曜、子牛が生まれました
。朝、囲いの中を見たときは気が付かなかったのですが、餌をあげていると、親牛の周りを歩いている子牛を発見
。スマン、小さすぎて気が付かなかった・・・と言うくらい小さな子牛です。それでも元気いっぱい!
たくましく育って欲しいものです。オスなら、満月にしようと思っていたのですが、メスなので「つきちゃん」(もしくは「おつき」)に決定
。これで我が家の子牛は6頭になりました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
アイガモ田の稲刈り開始
2008 09 17
■
アイガモの田んぼの稲刈りをしました
。今年のアイガモは働き者で、アイガモが頑張って草を採ってくれたおかげで、きれいな田んぼです
。夏に、アイガモのほとんどを捕獲できているので、茂みからカモが飛び出す心配もなく順調に刈り取り
、仕上がりが楽しみです
。田んぼには赤とんぼが飛びだしました。秋の当来を告げる赤い翅、止まる稲穂を捜して風に揺れます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
嵐の前の静けさ?
2008 09 18
■
台風が接近しています
。が、遅い、遅いです
。先日から台風対策で、稲刈りを進め、タンクも人間もパンク気味
。おまけに、嬉しい事にどうやら逸れる様子
。今年の稲は背丈が高く、倒れやすいので、外れてくれるのを祈るばかりです。南の空に向かってコウタと「ふーふー」しています
。私が「雨が降ったらお休みするよ」宣言をすると晴れるので、しっかりと今から「休みます」を連発しています。今日は、曇りのようです
[
Comment(2)
][
URI
]
・原っ葉(2008/09/19 13:48)
台風が逃げてよかったですね。
私のブログはいきずまって動けなくなりました。
辛抱したんですが新しく切り替えました。
これからも宜しくお願いします。
http://sky.ap.teacup.com/yamanami/
・アイガモ屋(2008/09/21 07:21)
原っ葉様
いつもありがとうございます。今年の稲は、背丈が高く倒れやすいので、生育中の晩生の品種などは台風が心配です。今回の台風が逸れて本当に良かったです。が、被害にあわれた方にお見舞申し上げます。
名前
URL
シンマイ、うんまい
2008 09 21
■
アイガモ米の新米を炊いてみました
。炊き上がる湯気に新米の香気、蓋を開けようとして「まだ蒸らしてない」とお叱りを受けながら(妻に)
、待つこと15分、蒸らしも終わり、炊き立ての新米を一口
。噛んで、噛んで、飲み込む
。ありがとう
今年もいい仕事が出来ました
。甘みよし、粒張りよしの、いいお米です
。ただいま出荷の準備中、間もなく皆さんにお届けできると思います。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
台風去って
2008 09 21
■
台風が逸れて、無事稲刈りが出来ます
。雨が稲を濡らし、田んぼには水溜りも出来ましたが
、最接近した19日のお昼過ぎには稲刈りが出来るくらいまで晴れていました
。お休みをもらう予定を変更し
コウタをお供に稲刈りをしました
。まさかの稲刈りに「助かった」の思いと、「休みも欲しかった」の思いが交錯します
。とはいえ、無事に稲刈りできることに感謝です。被害にあわれた方に早く復興できますようにと祈るばかりです。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
初荷!!
2008 09 22
■
大阪のお米屋さん、田守さんがお米の集荷に来られました
。今年、第一陣の新米です
。その日はうちに泊まられて、お米の状況、事故米の影響や、美味しい食べ物の話など、夜遅くまで語らいました
。これから毎週のように、自分の運転で集荷に来られます
、遠路なので事故なく。と願うのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
コウタ(2歳)のお手伝い
2008 09 24
■
晴れが続くらしく、どの田んぼも刈って刈ってと、黄金色を濃くしています
。コンバイン大好きのコウタもお手伝い
、コンバインに載せては「そこ押すな!」というボタンを連打し
、「逃げとけ!」というバックで「おーらい、おーらい」と誘導
。端っこで束ねた稲穂をばら撒きおばあちゃんに叱られていました
。それでもよく見れば、それは大人のモノマネ・見真似。お手伝いを通して仕事を知ってもらえるので、叱らずに見守るのでした
本人もご満悦
なので、良いでしょう
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
粟田小学校の稲刈り
2008 09 27
■
地元の粟田小学校で、手刈りによる稲刈りをしました
。この田んぼは、子供らが春に田植えをし、夏に草取りやイノシシの防御柵を張って、管理してきたもの
。この度、無事収穫を迎えました。ただこの日はあいにくの霧雨が降る中で、みんな濡れながらも、頑張って1アールの田んぼを刈り取り(本当は3アールでしたが先にコンバインで刈っておいたので
・・・)馴れた手つきで束ねてハデにかけました
。このお米はやがて精米して、学校給食で食べられます
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
米検査
2008 09 28
■
お米には等級があって、第三者の検査を受けます
。その検査に行ってきました
。田舎によくある丸い屋根の体育館のような建物、あれがお米の倉庫です。かつて農協に一括集荷していた頃は、あの倉庫いっぱいにお米が並んだそうです。我が家では、他の農家さんの出荷用のお米も籾摺りしているので、持って行きます。検査では、色艶、匂い、カメムシのなどの食害がないかなどをプロの目で見て、1等、2等、3等、規格外に分けられます。我が家で籾摺りした農家さんの分は無事1等をもらいました
。ちなみに、倉庫の中の作りは頑丈で、鉄筋コンクリートの外壁に、お米袋を傷めないように太い木で柵を組んであります
。温度も一定で、なかなかの物件
なのでした。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Sep / 2008
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
09月
02日
・
立つんだジョー!
04日
・
稲刈り開始!
05日
・
安心・安全のお目付け...
06日
・
車輪が取れた!!!
07日
・
黄金田圃
08日
・
夕立三日
09日
・
新型コンバインの実力
10日
・
この田んぼは刈れない
11日
・
赤い月の夜
12日
・
秋桜の咲く畦道で
13日
・
あいがも探検隊
14日
・
秋の味覚第1号
15日
・
名月?
16日
・
名月に生まれる
17日
・
アイガモ田の稲刈り開...
18日
・
嵐の前の静けさ?
21日
・
シンマイ、うんまい
21日
・
台風去って
22日
・
初荷!!
24日
・
コウタ(2歳)のお手...
27日
・
粟田小学校の稲刈り
28日
・
米検査
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado