あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
丘陵公園のイルミネーション
2008 12 01
■
庄原丘陵公園のウィンターイルミネーションに行きました
。毎年、平日狙いで言っていたのですが、どういう訳か今年は日曜に行ってしまい、人の多いこと多いこと
。駐車場が遠くになってしまい、歩くこと2キロ、山を越え、会場に着いたときには感動もひとしお
。今度は循環バスを使おう
・・・などと思いながら会場を回ると、なかなかのもの
、昨年よりグレードアップしていて、公園の皆さんの力の入れようが伝わりました
。コウタもお供のリラックマを連れて、光の山を登り
川を渡り、少し疲れて抱っこしてもらいと
、喜んでおりました。
運動不足の足は筋肉痛になりました。文字通り、丘陵公園の広さを痛感しました
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
週刊ポストに載った!!
2008 12 04
■
我が家のアイガモ米が、週刊ポストの「安心安全・お取り寄せグルメ図鑑」と言う企画ページにて紹介されました
。この記事は、昔、お世話になった三野耕治氏の推薦により
選ばれ、掲載が決定したもので、全国紙に載るのは初めて
。田んぼで働くアイガモのかわいい
写真と、頑固そうな親父(実は眩しかった
)そして我が家のアイガモ米
の写真が、カラーで載りました
。この記事に、うそ偽り無いよう、これからも米作りを頑張ろうと、決意を新たにするのでした
[
Comment(2)
][
URI
]
・三野@百姓応援団(2008/12/06 12:24)
三野@百姓応援団です。この度は、急な取材のお願いにもかかわらず、企画に間に合って掲載ができましたこと。本当に良かったと思っております。今後とも、ますますのご活躍をお祈り申し上げます。
・アイガモ屋(2008/12/07 08:07)
三野@百姓応援団さま
この度は私どものお米を、週刊ポスト様に推薦頂き誠にありがとうございます。農業を取り巻く事情が厳しい中、私たちが変わらず続けてきたことを多くの方に知っていただけるよい機会になり、家族一同喜んで降ります。これからも一食一会を大切に、よりよい米作りに頑張ります。ありがとうございました。
名前
URL
光の波
2008 12 09
■
広島ドリミネーションを見に行きました
。会議の後、農業青年クラブのメンバーで焼肉屋”榊”にて忘年会
、酔い覚ましに平和大通りを散策したのですが、コウタはすでに就寝時間
、揺すっても起きなかったので、そのまま歩いていると雨がしとしと
。泣く泣くすべてを見てまわれませんでした
。とはいえ広島の木々は紅葉の真っ最中
秋と冬の同居した空間に不思議な感覚を覚えるのでした。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
巨大こおり
2008 12 10
■
朝の寒さが厳しくなり、いろいろなところに氷が張りました
。水をためていた桶の氷をみると厚さが5センチ強
、厳しい寒さのため、近くにあったプラスチックの水道管は裂けて割れていました
。この氷、何かに使えないかと持って来ては見たものの、眺めるしかなく
コウタが舐めようとするので
、地面に設置。今度は自分が滑ってコケそうに
・・・結局、砕いて捨てました
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
少し早いサンタさん
2008 12 12
■
東城の子育て支援サークルのクリスマス会にコウタと行ってきました
。旧東城保育所を改装した「こどもの館」には、元気な子供たちと、お母さん方が集まり、お父さんは私だけ
。とはいえ、そんな中に混じって、クリスマスソングを歌って踊って、楽しい時間でした
。やがて、サンタさんが登場
、コウタにも風船や、お絵かき帳がもらえました
。コウタ、いい子でいるんだよ
。ところで、サンタさんと目が合ったとき「おお、粟田の藤本君か?」と声をかけられました。「わしは・・・・サンタです」・・・危うくサンタクロースの本名を知るところでした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
風邪の予防に
2008 12 15
■
妻が柚子茶を作ってくれました
。自家製柚子の柚子茶です
。柚子を刻んでビンにいれ、砂糖をふってまた柚子を入れてと地層のようにします。次の日見てみたら、水分が出て分離していましたが、その味はいかに
・・・?とはいえ未だ誰も風邪をひいていないので
しばらくは、熟成を待ちます。
今度、焼酎割りでもしてみようか?出来上がりが楽しみな一品です
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
とある果実のジュース
2008 12 17
■
私のいきつけの珈琲屋さんで自家製果実ジュースをいただきました
。と、いうのが、マスターにアイガモ肉をあげたところ「最近、燻製作りにハマりまして
」との事
で、大変喜ばれ、燻製話に花が咲いたのですが、昨日、牛の競りの帰りに寄ってみると、「特製ですよ」と、いただきました
。実は発酵していい感じの味わいに
。ボジョレなヌーボーになりました
。目にいいあの果実ですが、コウタにはあげられそうにありません
私で飲みます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
農政局長との意見交換会
2008 12 18
■
農地・水・環境を守る会の活動視察に、中国四国農政局の局長さんが来られました
。この「農地・水・環境向上対策」とは、新農政をうけて、粟田地域みんなで取り組んでいる活動・・・と言っても、以前からの田畑の保全や、環境にやさしい農業、水路の掃除から、春と秋の交流会など、私たちがやってきた活動にぴったりの補助で、小学校の食育活動でも活用させてもらっています
。農政局だけでなく、広島県や庄原市の農林局の方も交えての意見交流に、自分らの活動の様子、これからの課題などを活動の記録ビデオなどを交えて、話し合いました
。
マスコミなどで何でもかんでも、廃止だ〜削減だ〜と言われますが、現場の声を見て、聞いて活かしてもらえる機関も必要なのです。特に、農業の価値を見直す今、こういった意見交換をもっと深めていきたいです
。今度はぜひ、春の田植え交流会に来ていただけたらなぁ・・・その時はぜひ田植えの出来る格好で
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
美牛のたしなみはつま先から
2008 12 21
■
牛の削爪(さくてい・爪を切ること)をしてもらいました
。牛のひづめは自然にいる牛は外で爪が削れて問題ないのですが
、飼育していると爪が伸びすぎて人工的に削らなければいけません
。これをしないと姿勢が悪くなり、元気な赤ちゃんを産めなくなるのです
。というわけで爪を切るのですが、使うのは専用のペンチや鎌、ハンマー、バーナーなど一見、爪切りとは思えない代物
、また「摘んでくださいね
」なんて大人しい牛などいるわけもなく、大暴れ
、そんな牛をなだめて、大人しくさせて行われるこの作業、プロの技が光ります
、ものの30分で我が家の牛2頭を摘んでもらいました
。これで、新年が迎えられます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
家族で餅つき
2008 12 22
■
毎年の恒例行事、餅つきをしました
。我が家で獲れたもち米45キロ
を使って、鏡餅や丸もち、黒豆もちなどを作りました
。コウタもお手伝い
、切った餅を、手でベシベシと叩き、丸もちに仕上げました
。たまに飽きて悪さをして叱りましたが
、最後までお手伝いできました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
子牛、生まれる!!
2008 12 22
■
餅作りに追われる中、子牛が生まれました
。昼に様子を見に行った時、親牛が荒い息をしていたので、近いな
と思っていたのですが、4時の餌やりに行ったところ、生まれて
、舐めてもらっていました
。夕方には立ち上がって、親の乳を飲んでいました
。性別は不明ですが、オスなら餅男、メスなら餅子
でしょうか?ともあれ、大きく、粘り強く育て!
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
目覚めてびっくり
2008 12 25
■
クリスマスです
。コウタも目が覚めてびっくり
、プレゼントを頂きました皆様、ありがとうございます
、コウタも普段以上によい子にしてたもんなぁ
、サンタさん、いっぱいくれたよ
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
コウタ、喜んでおります
2008 12 25
■
・・・・・最近カメラを向けると素直に写ってくれません
、本人はたいそう喜んでおります
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
久しぶりの積雪
2008 12 26
■
雪です
、昨日の夜は、やけに冷えるなぁと思っていたのですが、朝空けてみてびっくり
、一面の銀世界、そうかー今冬だったんだな
と、振り返る始末
。あまりにも暖かい日が続いていたので気が緩んでいたのですが、気を引き締めて、雪かきに行ってきます
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
風邪をひいてしまいました
2008 12 26
■
師走の慌しい昨今、風邪をひいてしまいました
、おまけに家族全員です
。妻→息子→私→親父→母の順で、鼻水とノドがらがらで、元気だし食欲もある
のですが、いまいち張りのない状態
、私の場合、コウタがなめて「からい
」と返したのど飴を、「もったいない」からと食べてしまって
移りました。恐るべし風邪菌
少しゆっくり動いてみます
ちなみに写真はコウタが撮ってくれました
[
Comment(2)
][
URI
]
・原っ葉(2008/12/30 07:34)
今年も後わずかになりました。
辛く寂しい年でしたが、
ブログのお陰で元気に過ごせました。
これからも宜しくお願いします。
良いお年をお迎え下さい。
・アイガモ屋(2008/12/30 09:54)
原っ葉様、こちらこそ、ありがとうございます。
小さな出来事や笑顔を積み上げて書いたブログですが、
喜んでいただき、私自身、感激です。
来年が原っ葉様におかれましてよい年でありますよう
ふるさと東城よりお祈りします。
来年もどうかよろしくお願いいたします。
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Dec / 2008
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
12月
01日
・
丘陵公園のイルミネー...
04日
・
週刊ポストに載った!!
09日
・
光の波
10日
・
巨大こおり
12日
・
少し早いサンタさん
15日
・
風邪の予防に
17日
・
とある果実のジュース
18日
・
農政局長との意見交換...
21日
・
美牛のたしなみはつま...
22日
・
家族で餅つき
22日
・
子牛、生まれる!!
25日
・
目覚めてびっくり
25日
・
コウタ、喜んでおりま...
26日
・
久しぶりの積雪
26日
・
風邪をひいてしまいま...
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado