あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
春、始動!
2009 03 01
■
3月になりました。気分も農事暦も春です
。田んぼも水の引きを待って堆肥をまきます
。秋にもまいて秋引きをしたのですが、残りの田んぼに堆肥をまきました
。今年は雪が少ないので、ほかの農家さんも早めのスタート
、ただ、これからの水不足が心配されます
、お隣の神石高原町のある地域では、今年は水不足になると予想して
田んぼに水を張って水を確保しているそうです
。やはり、冬には雪、春には晴れて、適度に雨
が一番です。
[
Comment(1)
][
URI
]
・
たか
(2009/03/03 21:02)
アイガモ屋様、ありがとうございます。栗の木のことですが、3ケ月後に連絡します。
名前
URL
農業へ、リスタート
2009 03 03
■
広島県の緊急雇用対策の一環「就農を希望する離職者を対象にした農業技術大学校での短期講習
」にて、父が90分の講義をしました
。決して明るいとはいえない現状ですが、いかなる理由にしても農業にやる気のある人が、村で暮らしてもらえるのはいい事
。とはいえ、はじめこの講義の話をいただいたとき、家族で話し合いました。「農業は甘くない」「これから専業農家に特化する農政に、まして不況の今、新規就農者としてはいってやっていけるのか?」「地域になじめるの?」「法人が受け皿だろうけど、雇われるだけでは今までの契約社員と一緒では?」
などなど、いろいろ話し合って、父を送り出しました
。講義から帰って「いい話ができた
」「決して明るくは無いが、農業には手をかけただけの魅力がある。また地域の協力が自分を支えてくれる。彼らのキャリアが活かせるこれからの現場だと話した
」との事。みんな熱心に聴いてくれた
と父も喜んでおりました。
次回は、我が家に視察研修の予定も
。皆さんにお会いできるのが楽しみです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
春の雪
2009 03 05
■
かつて3月はまだ冬だったのですが
、先日の春を経験すると、さすがに寒い
。寒いだけでなく春の作業も急停止
、雪が解けるまで田んぼには近付けそうにありません
。が、思いのほか天気が良い
。夕方には大方解けてしまいました
。今日はコウタと遊んで
、明日から頑張ります
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
150本限定、春の酒!!
2009 03 05
■
我が家のアイガモ米のお酒
を醸している北村酒造で、春の一番絞りのお酒が採れたと聞いて、買いに行きました
。今年の酒は、香りが深く甘みが広がるすっきりとした味わい
。アイガモ米のお酒も絞られて瓶詰めを待つばかり
。試飲用を頂いたので今夜はこれで乾杯です
。一番絞り「原酒」は150本限定
、アイガモのお酒も順次発売されます
。度数高めで、飲みやすいので、酔いやすいのが難点ですが・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
さらば、援農の友よ2009
2009 03 07
■
庄原の県立大学の農業支援サークル「ファーマーズハンズ」の総会兼、4年生の送別会があり行ってきました
。会場にはファーマーズのメンバーはもちろん、彼らに援農をしてもらった、受け入れ農家さんが集合
。農作業はもちろん、イベントの手伝いからアイガモの毛抜きまで、幅広く応援を頂き
、汗水たらして頑張る、そして笑顔を絶やさない彼らの姿に、農家の皆さんも「元気をもらった」と、喜んでいました
。次期役員への代替わりも決まり、それぞれの新しい春は忙しそうです
。そして学校を卒業し、旅立つ4年生
、それぞれの道は決して楽なものではないけれど、アイガモの毛抜きにも耐えた彼らです
。卒業おめでとう
。君たちのこれからを東城の地より応援します
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
ふじもと建設会社!!
2009 03 08
■
近所の道路拡張により、廃棄される水路用のU字溝が出るので貰ってきました
。昨年工事した水路の続きに埋めて、改めて水路として使います
。通常でプロにたのむと百ウン万円する工事です
。慣れない工事で肩こりになりました
が、なかなかのできです
手入れの難しかった、手掘りの水路もこれで管理しやすく掃除も楽になります
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
川があれば橋を掛け
2009 03 11
■
粟田小学校が作っている、田んぼに続く木製の橋が、ぐらぐらしだしました
。コンバインなんぞ乗せたときには折れそうな橋
(去年はバターを渡して渡った)なので今回勝手に橋を掛けることに
近くの農家さんの軒先にあったコールゲートの輪をもらってきて
、ビス止めをして、それを石と泥で固定
、踏み固めて橋にしました。これで子供たちはもちろん、コンバインが渡っても安心です
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
彼らの描く農は?
2009 03 12
■
県の緊急雇用対策における農業法人就職希望者の研修生
が視察に来られました。年は23歳から64歳まで幅広い人
。未婚者もいれば既婚者もいて状況もさまざま
。農業の話や、農家の生活、経営のことなど幅広く話しました。環境問題への関心が高く、「6月にはホタルも飛びますよ
」と話すと感心されていました
。派遣切りなどの失業で、農業に活路を見出したとはいえ、その道はより厳しいかもしれません
。それでも、それ以上にやりがいがあるのだと話しました
。そのやりがいとは・・・「いいな」と思う自然を肌で感じれる瞬間がここにある、そんな瞬間を感じてもらえればと思い、裏山を案内しました。「今度は農家として再会しよう
」お互いのこれからを祈念して彼らを見送るのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
春も三歩進んで二歩下がる
2009 03 14
■
陽気に誘われて・・・というより暑かった
先日はどこへやら、冬に逆戻りです
。雪こそ降りませんでしたが、北風に吹かれて降りかかる雨が冷たいです
。しばらく田んぼには入れそうにありません
。が、どうやら再び土建屋さんの仕事が入ってきそう
。今日は合羽を着て田んぼを掘ります
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
砂浜を歩く日曜日
2009 03 16
■
農繁期を前に、地元の農家さん30人と研修旅行で鳥取の皆生に行きました
。朝っぱらから温泉
、お昼には蟹
、いやー
いい旅でした
。これからの農繁期
、大変ですが気合入れて頑張ります
。コウタも打ち寄せる波を追いかけ
追いかけられ
、やがて捕まって靴が濡れました
。お約束です
。澄み渡った空に、少し高めの波、広い砂浜が気持ちよい日曜でした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
地デジ
2009 03 18
■
地デジ放送が始まりました
。と言っても、去年から試験放送は始まっていたのですが、ここ東城にもデジタル化の波はやってきました
。工事の間テレビは見れなかったのですが、テレビの無い生活のなんと平和な事か・・・
。恐ろしい事件も、うんざりする政治も、静かなものでした。が、美しくスピード感のある映像に感動
、やはりテレビも大切と思うのでした
。とはいえまさか自分でケーブルを引っ張ることになろうとは・・・
。電気屋さん顔負けの親父殿に、関心するやら
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
キジも走る
2009 03 20
■
初夏を思わせる暖かさ
、人も自然も変になりそうです
。そんな中、ここにも早すぎる来客が
・・・キジ(雄)です。茂みの中に隠しきれない綺麗な赤い顔と緑の羽根
、例年なら、5月の田植え時期に見るのですが、変な年です
。ちなみにキジは追っかけると走ります
それも高速で
。やがて追い詰められると、バタバタと飛んでいくのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
アイガモ供養
2009 03 24
■
千代田の古保利薬師で恒例のアイガモ供養を行いました
。この会は広島アイガモ水稲会の会員でもある石井明治和尚のご好意により
アイガモ農法で頑張ってくれた鴨たちを供養する会で、関係者15人が集結
お互いの情報交換も行い、今年の豊作を祈りました
。カモあってのアイガモ農法
、改めてカモに感謝するのでした。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
種籾水かし
2009 03 24
■
種籾の水かしが始まりました
。これはGWで植えられる販売用の苗
で、塩水選(塩水に浸けて浮いたモミを取り除き、不良種子を除く)をして消毒をします
。今年の種子は膨らみもよく、充実しています
最近は気温が上がりすぎたり、氷点下になったりとするので
神経を使います
。
消毒には薬品を使う場合と温湯による消毒があります
。我が家では販売用とは別に、自家用の苗に温湯消毒をして種籾を消毒、水にも人にも優しい方法で農薬を減らしています
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
コウタの誕生日
2009 03 27
■
コウタが3歳になりました
。数日前から、「コウタ、3さいになったら、おめでとけーき、たべる
」と言っていましたが、その願いに妻が頑張りました
。手作りケーキでお祝いです
。4月からはいよいよ保育所への入園です
。”わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい
”全くその通りになりました
、コウタ、今度はもう少し、怪我の無いように遊ぼう
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
男ならドリル
2009 03 31
■
春の稲の苗の注文が増えたので、ハウスを増設することになりました
。裏山倉庫の前に、中古のパイプを設置します。コウタもお手伝い
、ドリルを使って穴あけをしました
。大人でも重たいドリルを上手に扱い穴を開けます
。コウタ、足には落とすなよ
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Mar / 2009
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
03月
01日
・
春、始動!
03日
・
農業へ、リスタート
05日
・
春の雪
05日
・
150本限定、春の酒!!
07日
・
さらば、援農の友よ20...
08日
・
ふじもと建設会社!!
11日
・
川があれば橋を掛け
12日
・
彼らの描く農は?
14日
・
春も三歩進んで二歩下...
16日
・
砂浜を歩く日曜日
18日
・
地デジ
20日
・
キジも走る
24日
・
アイガモ供養
24日
・
種籾水かし
27日
・
コウタの誕生日
31日
・
男ならドリル
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado