あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
農を目指す者
2009 10 01
■
1ヶ月間にわたる農業技術大学生の研修が終わりました
。本当によく働いてくれました
。本当によく語り合いました
。感謝です
。といっても、学校も家も近いので、また近日手伝いに来てくれるとのこと
。農業は稲刈りしてからも忙しいので
、今後ともよろしく
。彼の農業技術習得の手伝いになれればと思います。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
往年の老兵、逝く?
2009 10 01
■
我が家で20年近く働き続けたコンバイン
のキャタピラの軸が大破しました
。走っているとだんだん、まっすぐ走れなくなり
、いやな予感がしたので降りてみると、キャタピラが外れそうに・・・
。後ろの天輪が割れていました
。修理にはだいぶかかるようで、他にもいろいろ変えるところもあるので、どうしましょうといったところ
。いよいよ廃車か?型は古いが時化には強い〜
、惜しいのですが・・・修理屋さんに相談です
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
フードフェスで出店
2009 10 05
■
アイガモのお酒をプロデュースしていただいている(株)ヒラオカさん
が、今年販売するアイガモのお米を取りに来られました
。社長自らお米を積みます
。「従業員にも東城の空気を知ってもらいたいから
」と社員さん3人も一緒です。このお米は10月25日開催のひろしまフードフェスティバル
で、お酒とともに販売されます
。私も一緒に行って売り子さんをしたいのですが
・・・何とこの日は我が家の収穫感謝祭なのです
。都市に、街に、ふるさとに、アイガモのお米が広がります
。どうか晴れますように・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
嵐の前の静けさ
2009 10 08
■
台風18号接近です
。非常に強いらしく、大変な雨を伴うらしく、こっちにやって来ているらしい代物
。何とか雨が降らずに、露も落ちたので出来る限り稲を刈って
、台風に備えます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
いやー逸れました!
2009 10 08
■
台風が逸れました
。助かりました
。夜、心配になって川を見たり、カモを見たりしたのですが、あれ、雨が降らない
、風もあまり吹かない
。よかったよかった
。そんな朝です
。虹も出てました。昼から稲刈りが出来そうです
。少し休もうかと思っていたのですが、気合入れなおして、がんばります
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
秋の祭
2009 10 12
■
地元の神社で祭があり、行ってきました
。祭りといえば、ご馳走食べて
、太鼓を打って
、いろいろがスペシャルな日
。昔は、太鼓も3組あったり、出店におもちゃ屋さんがあったりと、楽しかったのですが
、少子化の今は、鯛焼き屋と綿菓子のみで少し寂しい感じ
。でもコウタにとっては、友達もいるし、太鼓もあり、楽しかったみたいです
。私たちの神輿は、担ぎ手が少なく、神社の周りを3週周って終了
、来年こそは地域を周ろう
と気合を入れるのでした。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
大学で講義しました
2009 10 17
■
広島県立大学で、2年生を相手に講演会を行いました
。以前、教育GPの授業で話をしたところ
、「面白かったのでもう一度・・・」と要請をいただき、再び行ってきました
。集まった学生は少なかったですが、アイガモ農法に対する熱い思いを話し
、みんな熱心に聴いてくれました
。なかなか90分話をするのは大変で、途中真っ白になりましたが
まあ何とか纏めました。いやー変な汗をかきました
[
Comment(2)
][
URI
]
・カーリー(2009/10/17 19:03)
楽しいお話で勉強になりました。ファーマーのメンバーで来週は収穫祭に参加させて頂くのでよろしくお願いします。
・アイガモ屋(2009/10/18 08:34)
カーリー様
こちらこそご清聴いただきありがとうございます。アイガモ農法の技術的な話が主になり、経営においての戦略的な話まで踏み込めませんでした。私の至らぬところで反省しております。また皆様とお話できれば幸いです。
来週の収穫祭、こちらこそよろしくお願いいたします。皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
名前
URL
稲刈り終了!!
2009 10 19
■
2009年の稲刈りが終了しました
。長きに渡る汗と努力の日々
、笑いあり
、涙あり
でした。で、稲刈りの済んだ農家は暇になると思われがちですが
、実はこれからが忙しい我が家
。来年お米作りの準備が始まるのです。週末には稲刈り交流会もあり
、今週が(休みが取れるかどうかの
)勝負です。束の間の安堵を感じつつ、作業にがんばります
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
籾殻を活用
2009 10 23
■
籾殻を燃やしてくん炭を作っています
。例年では燃やしすぎて白灰になっていたのですが
、今年は水で消して
、切り替えして
、くん炭の山を築き上げました
。が、このくん炭、燃えやすいのが難点
。今でも煙が上がるので注意が必要です。前回も消防が来たり、こないだも警察が来たり・・・
。危なくはないのですが、多大な迷惑をかけつつも、田んぼの資材として活かして行きます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
第19回 収穫感謝祭!開催!!
2009 10 26
■
今年で19回目となる、秋の収穫感謝祭が開催されました
。天気は雨の心配ない程度の曇り空
、大阪や広島から150人
が集まり、春に植えた田んぼを手刈り、はで干しをしました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
まずは餅つき
2009 10 27
■
腹が減っては戦は出来ません
まずは餅つきで腹ごしらえです
。みんなでモチをついて、きな粉か大根おろしで頂きます
。コウタも食べて、準備万端です
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
黄金の波を刈り取れ
2009 10 27
■
みんなで刈れば広くない
でも結構広い田んぼを、150人で刈り取りです。鎌を使うのも、稲を刈るのも初めての子も、昔とった杵づかなご老人もみんな鎌を片手にザクザク刈ります
。たまに思い出したように腰を伸ばして
また刈ります
。「都会じゃあ、鎌なんて使わないからねぇ
」「昔は学校を休んで稲刈りをしよったんよ
」思い思いに稲刈りを満喫しました
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
みんなで食べよう!鴨鍋!!
2009 10 29
■
稲刈り、芋ほりの後はいよいよ鴨鍋です
。今年の鴨鍋のだしは、アイガモ研修会で習った、乾煎りガラから出した狐色のだしで、かなり美味
。例年より多くお代りが出て、あっという間に無くなってしまいました
。他にも、新米のおむすびや、秋野菜の田舎ご馳走など、秋空のもと、みんなで食を囲むのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
うんとこしょ、どっこいしょ
2009 10 29
■
コウタの通う保育所と、粟田の小学校が芋ほりにやって来ました
。今年の芋は少なく
、心配したのですが、やっぱり少ない収量
。それでもみんなで一生懸命掘りました
。「うんとこしょ、どっこいしょ、まだまだ芋は掘れません
」みんなで「大きな蕪」の替え歌を歌いながら、協力しながら掘っていきます
。やがて大きな芋が掘れて、歓声が上がるのでした
。掘り終えて用意していた蒸かし芋をみんなで食べました
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
食育の重要性を
2009 10 30
■
粟田小学校で公開授業と教育研究会があり参加しました
。授業参観では、1.2年生が収穫祭の企画作り
、3.4年生が大豆の加工
、5.6年生がお米の調理
でお米の調理では、お米アイスと、お米クッキーを頂きました
。他にも歌や詩の朗読など、普段は見ることのない子供らの学習の様子を見せていただきました
。その後の教育研究会では、アイガモ農法で有名な岡山大学の岸田先生を講師に、食の現状と農村文化の重要性を講演いただきました
。農の現場である粟田では、なかなか分からない食の現状、農村存続の危機
、そして、その重要性と、これからを分かりやすく講義いただき、集まった地元の人も真剣に聞き入るのでした
。小学校の講堂が、大学のようになるのでした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Oct / 2009
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
10月
01日
・
農を目指す者
01日
・
往年の老兵、逝く?
05日
・
フードフェスで出店
08日
・
嵐の前の静けさ
08日
・
いやー逸れました!
12日
・
秋の祭
17日
・
大学で講義しました
19日
・
稲刈り終了!!
23日
・
籾殻を活用
26日
・
第19回 収穫感謝祭...
27日
・
まずは餅つき
27日
・
黄金の波を刈り取れ
29日
・
みんなで食べよう!鴨...
29日
・
うんとこしょ、どっこ...
30日
・
食育の重要性を
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado