あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
ポン菓子炸裂
2009 12 02
■
粟田小学校の発表会「ワクワクフェスタ」に行ってきました
。子供らの野菜の生育記録や
、大豆や米の加工について調べたこと
、体験したことを、寸劇を交えて発表してくれました
。発表の後の交流会では、米を使ったパンやアイスクリームを試食させてもらい
、子供らのたてた野点で一服しました
。そしていよいよ、ポン菓子の登場となったのですが
、加熱していくうち、香ばしいから、なにやら焦げ臭くなり・・・
、玄米茶が出来ました
。「これはこれで・・・」校長先生には好評で、ぽりぽりと食べ続ける先生
、いやいや、もっと膨張しますから
。ということで再度挑戦すると、「ドーン」と爆音とともに大量のポン菓子があふれ出て散乱
、子供らの大歓声
。無事出来ました。あまりにも多くてひたすら袋詰めする状態に
。とはいえ不思議な食べ物にみんな驚くのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
家族でわはは牧場さんへ
2009 12 02
■
30日、1日とかけて、兵庫県養父市のわはは牧場まで行ってきました
。アイガモ150匹を連れての旅で、今回は息子と妻同伴です
。どうしても二人にわはは牧場の様子を見せてあげたく、一泊で行ってきました。宿泊は近くのスキー場のロッジを予約し、いざ兵庫県へ
。途中、休憩を入れつつ、チャイルドシートに載っていない息子を警察車両から隠しつつ
、野を超え山超え、4時間半かけて牧場へ到着
。雨の中、アイガモを無事引き渡しました
。近くにある高杉高原のロッジにトラックで乗りつけ、チェックイン
。オープン前のスキー場なので、貸しきり状態でしたが、暖かく出迎えていただきました
。日も暮れ、ロッジの暖炉のある食堂で、わははさんご一家とBBQをしました
。両家ともお肉大好き一家で、焼いて食べるに集中
。少し腹がおちついて、いろいろと語り合いました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
負けるな 広島農業!
2009 12 02
■
わはは牧場さんと話をする中で、農業に対する状況が大きく違うことに驚きました
。まず、牛が高いこと、そして行政の支援がきちんとしている事、特に法人に関しては、法人だから行政支援があるなどの差別もなく、現場目線の支援が、県で行われていることに驚きました
。(同じ消費県でありながら・・・
)そんな中で、農業をこだわりを持ちつつ、楽しまれている様子に、共感でき嬉しくなりました
。販売力を持ちつつ、ブランドとしての消費力が成り立つ
、強い農業を実践できる姿に、自分の農業の方向性を見た気がしました
。なんてね、おいしいお酒を飲みながらの話
、子供らもおおはしゃぎで、妻も、もうちょっとゆっくり話したかったとの事
、宴の余韻を残しつつ、また飲みましょう!と見送るのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
天滝を目指して
2009 12 03
■
兵庫二日目、昨日の雨の上がり
、ロッジで、焼きたてパンを頂いて
、以前から気になっていた近くの名勝、天滝を見に登りました
。「子供の頃の遠足コースだったよ」との、わははさんの話を聞いて期待も高まります
。駐車場にトラックを乗りつけ、いざ
。と、振り返ると、コウタのやる気が見る見るしぼむ
「抱っこして〜
」どうやら思っていたのと違った様子
、しばらくなだめるも、進まないので、おんぶして行くことに
、これがしんどいの何の
。天滝まで1000メートルのところで、小さな滝があり一休み。そこで、顔を洗って、やる気を出して歩いてもらいました
。自分の腰ぐらいある段を、一個一個乗り越えます
。わんぱくでもいい、たくましく育って欲しい
・・・山は男を育てます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
天滝登頂
2009 12 04
■
小一時間かけて登った山道の最後にこの滝があると言うのは有難いものです
。道中の苦労も、汗も、この滝ひとつで吹っ飛びます
。大人になれば、大方のものを見て感動が薄れるそうですが、いいものを見ました
。感動です
。空から降り注ぐ白い川のような滝、「天滝」です
。息子と一緒に「すごーい、すごーい
」の連続です。この滝、滝の裏まで行けるのですが、道が狭く、砂利も多いので滑落しそうな感じ
、奥には「俵石」という断層もあるのですが、台風の影響か、倒木で覆われていたので断念
。とはいえ、よいものを、息子と見ることが出来ました
。山登り、くせになりそうです
天滝の近くで、知り合ったおばちゃんたち
、山陰の方から来られたらしく、「海が目の前で、美人が多くていいところよ
」との事。「小さいのにがんばってよく登ったねぇ」とコウタは飴を頂き自慢顔でした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
天滝登頂2
2009 12 04
■
みんな頑張りました
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
消費者モニターと交流
2009 12 04
■
広島県の農政事務所が開催した農業者と消費者の情報交流モニターの意見交換会に父が講演を依頼され、一緒に行ってきました
。市内の消費者の方に、中山間の様子や自分たちの活動を知ってもらえるよい機会
と、農政事務所に呼んでいただき、いざ広島へ
。公演では、大朝町の菜の花プロジェクト「いーね!おおあさ」の保田哲博さんの公演を聴き「エコで絆を、農業で世直しを」の力強い話に共感
、その後の意見交換会でも消費者の方の「もっと情報を
」の声にまだまだ農業者の情報発信の不足を感じました。また消費者の消費力の低下に改めて危機感を感じました
。
「デフレを経験しているから、デフレの恐ろしさをよく知っている」保田さんの言葉をどれだけ今日、集まった方が感じているのか
、そしてこれを克服するためにいかに農村の復興が大切か、農家から声を上げ、国を挙げて取り組んで欲しい
親父とそんな話をしながら帰路に着きました。
その中で閃いたことがひとつ
。この先、諸外国の資源争奪の「戦争」の危機が迫っています。そこで循環型農業とバイオ燃料、3R燃料の生産で資源を自給できるのでは?それは農村で出来ることであり、農業の担う環境保全であり、「平和都市ひろしま」のできる「恒久平和」の実現への一歩だと思います。「奪い合わない」のが「不戦」とするならば、「エネルギーの自給」こそ、これからの戦争回避の方法なのでは?
私たちに担う農業の可能性を見つける交換会でもありました。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
土作りとお手伝い
2009 12 05
■
サツマイモの畑に、クン炭を撒きました
。もともと水気の多い畑ではないのですが、土壌をふっくらさせるクン炭で水はけのよい土にします
。作業をしていたら、コウタもお手伝い
、保育所でもうわさのスコップ使いで、その技を披露してくれました
。一輪車に乗せて、いっぱいになると自分も一輪車に乗って、私が運びます
。日が暮れて「おなか、すいたね」と話して、片付けました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
全国合鴨フォーラムin島根
2009 12 07
■
全国の合鴨農法を愛する人300人を集めての合鴨フォーラムが島根県の柿木村でありました
。合鴨農法の先駆者、福岡の古野さん
や、鹿児島の半農半教授の萬田先生
、農業の未来を文化・人から考え叫ぶ教授、徳野先生
など、激しくも地球に優しい農業の話を、事例発表や公演など2日間ぶっ通しで話し合われました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
柿木村のおもてなし
2009 12 09
■
有機農業と自給を目指す村
、柿木村で開催された全国合鴨フォーラム
、会場近くの道の駅のホールで夕食交流会がありました
。立食形式で、並んだ料理は地元の加工所のお母さん方が腕をふるい
、鮎の塩焼きや合鴨の串焼き
を地元の役場の職員さんが焼いてもてなして下さいました
。また地元の伝統芸能の石見神楽の八岐大蛇を演舞
。東城の神楽にはない迫力で合鴨農家の度肝を抜いたのでした
。演舞を行うのは地元の若者たちで、若者が田舎で頑張っている様子にも、驚かされるのでした
。大型店舗は一切なく、小さながらも村の商店が並び、地元の技と品でのおもてなし
。そこに住む人々が協力し合って集落を成す
。柿木村は田舎らしい田舎でした。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
広島大学からこんにちは
2009 12 12
■
県立大学の生物生産学部の学生さんと先生が視察に来られました
。と言うのも、我が家に数年前から、イベントや合鴨の毛抜きに来てくれている
大賀君が、先生方に紹介したらしく、学生4名、先生2名で、農業の様子、イベントの様子をリスニングされました
。我が家の交流会は「来て頂く人は、お客様ではなく、イベントの協力者
。だから田に入り共に土に触れる。だから家族の様であり、東城がみんなのふるさとに成れるのでは
」そんな話で盛り上がり、先生いわく我が家の交流会は「東アジア型グリーンツーリズム」と言う分類になるそうで
、「家族で参加しても疲れない、心癒せるグリーンツーリズム」なのだそうです
。こう言って認められるなら、これからも、この交流会に挑戦したい
決意を新たにするのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
買ってみんさい、僕らが作ったアイガモ米
2009 12 15
■
アイガモ農法のお米作りに始めて挑戦した粟田小学校
、ですが、今回はそのお米を東城の道の駅で販売しました
。東城の産直市「きんさい市」に一袋3キロで販売
、市に来る人に、自らの手でお客様に売り込んで、(時に売りつけて)無事完売しました
。ご褒美に食べた米粉入り大判焼き、(きんさい市名物
)美味でした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
雪の季節のはじまり
2009 12 20
■
雪が降ると我が家は忙しくなります
。父と私は高速道路の雪かきに出動し
、なかなか家の事が滞り、厳しいもの
。とはいえコウタは嬉しい限りで、さすが戌年の男
、降り積もった雪に飛び込んで
、雪の感触を満喫
、保育所でも寒くて涙が出るまで遊ぶ様子
。コウタ、風邪だけはひくなよ
。我が家の業務も田畑が出来ないので、事務や片付けに切り替わります
。正月まであと少し、それまでに仕事がいっぱいです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
粟田小学校の招待
2009 12 20
■
サツマイモとアイガモ米の食育でお世話している
粟田小学校に、「楽しい会
」をするのでどうぞ、と、ご招待いただき、妻と一緒に行ってきました
。田森保育所と合同で、今年、サツマイモの芋ほりなどに来てくれた子供たちです
。"転がしドッチ"や"だるまさんが転んだ"(久しぶりだったので結構頑張りました
)のゲームをして、暖炉のある講堂でおやつをいただき楽しい時間をすごしました
。今回の会は、保育所の子供らにも、小学校という所を知ってもらう意味もあったようで
、やがてはコウタも・・・と思うのでした。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
餅つき工房
2009 12 25
■
恒例の餅つきですが、今年は雪のための人手不足
のため、近くの加工所の機械で行うことに
・・・以前からこの機械の存在は知っていたのですが
、他の農家さんの指導で機械の操作を習いました
。大きな杵でペッタンペッタンと搗きだし数分でつやのある綺麗な仕上がり
、食べてみると、確かにコシがある
。美味でした
。4斗ぶんのもち米を1時間で搗き、あっという間にモチになりました
。これなら楽だわと喜びましたが、母曰く「コウタにも見せてやりたかった
・・・」との事。なんせ餅つき大好きなコウタ
、大丈夫、今度は保育所で餅つきをするから
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
色彩選別機
2009 12 27
■
以前、我が家で導入した色彩選別機ですが、なにぶん型が古く、選別が遅い上、玄米での選別が出来ませんでした
。そこで、サタケの新型を導入する事に
したのですが、その性能がすごい
。以前展示会でその性能を目の当たりにしたのですが、この度デモ機をかりることが出来たので早速試してみました
。レーンの一部を組み替えて、作業の流れや機械の性能を体験します
。サタケの営業さんも一日付いて250袋の米を選別、7袋の斑点米やヤケ米が
・・・しかしこの機械ならカメムシ被害も怖くない
という事でアイガモ米の品質向上
と、減農薬米をますます農薬を減らせるという事
に繋がりいい事尽くめです。あとは250万円の価格だけなのですが
・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Dec / 2009
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
12月
02日
・
ポン菓子炸裂
02日
・
家族でわはは牧場さん...
02日
・
負けるな 広島農業!
03日
・
天滝を目指して
04日
・
天滝登頂
04日
・
天滝登頂2
04日
・
消費者モニターと交流
05日
・
土作りとお手伝い
07日
・
全国合鴨フォーラムi...
09日
・
柿木村のおもてなし
12日
・
広島大学からこんにち...
15日
・
買ってみんさい、僕ら...
20日
・
雪の季節のはじまり
20日
・
粟田小学校の招待
25日
・
餅つき工房
27日
・
色彩選別機
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado