あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
謹賀新年
2010 01 03
■
少し遅くなりましたが、明けました
。2010年です
。正月、二日と雪
とコウタの風邪
と年賀状作成
のおかげであっという間に過ぎ、早3日、今夜もバイトなので正月らしい事もなく忙しくなりそうです
。とはいえ、いろいろと忘れてはいけないのでひとまず、一息。部屋を片付けて心機一転です
。ちなみこの写真は、庄原の初日の出(2日に撮影)したものです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
今年の抱負
2010 01 07
■
年が明けて早7日、今更ですが
、今年の抱負です
。今年は藤本農園が法人化して最初の年
、去年からの移行期間を経て、1月1日から本格始動しました
。やる事は一緒ですが、親父の業務を自分のものにしていかなければいけません
。作業の事
、技術的なこと
、食育に
、情報発信
、楽しい一年になりそうだなぁ
。一度には出来ないですが、一つ一つ、自分のものにしていきたいです
。今年の経営方針は「一粒万俵」からもじって「一粒万笑」
、経営目標は「こまめな記録」です
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
雪国の機械
2010 01 07
■
この機械を見ると、冬になったんだと感じます
、モーターグレーダーです
。近所の広場に雪かき用に配備され出番を待っています。コウタが機械大好きなので、一緒に見に行きました
。よく知らなかったのですが
、コウタの持つトミカコレクションにこの機械があって正式名称を知りました
。この車両が頻繁に走っていた昔とは違い、雪の量も減りました
。小学生の頃、かまくらを作った記憶がかすかにある程度です
。とはいえ昔ながらに大雪になればこれまた大変ですが・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
野球少年と対決
2010 01 09
■
コウタを保育所に迎えにいって
、そのついでに小用で粟田小学校に行ったのですが、学校の裏で子供らに声がしたので寄ってみると
放課後児童クラブがあったので寄ってみました
。放課後児童クラブとは放課後に、子供らが集まって勉強したり、遊んだりする所
。昔は放課後は先生が一緒に遊んでくれたり、下校しながら遊んでいたのですが・・・
。そんな中、子供らが3人で野球をしていたので混ざってみたところ、2対2で試合をする事に・・・
。ボールが超苦手な私、とはいえ大人の意地もあるので子供相手に余裕な感じ
でいながら必死で
ボールを追いかける31歳がそこには居ました
。気がつくと日も暮れお開きに
。コウタもお兄さんにバットの振り方や、ボール投げを教えてもらって楽しかった様子
。また遊びに行こうと約束するのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
竹取物語
2010 01 12
■
今は昔、竹取のコウタなる幼児が
・・・ではなく、田んぼの排水用に裏山の竹を切りました
。今年新たに開墾した土地からどうしても水が吹くところがあり
、排水対策として竹を切って埋める事に
・・・。裏山から竹を切出して5メートルくらいにまとめます。お休みだったコウタもお手伝い
、竹を運んだり、鉈で切るまねをしました
。残りの竹は週末のとんど祭に使います
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
とんだ凧揚げ
2010 01 17
■
先日、コウタの風邪のため出来なかった凧揚げをしようということになり、、倉庫から凧を引っ張り出してあげる事に
。小雪の舞う中、ゆるゆるとあがって、コウタも大興奮
となったのも束の間、風にあおられた凧は近くの電線を、一周、二周とまわり、あや取りのようになって停止
、あえなく終了となりました
。中国電力にお願いしたのですが、回収は「雪が解けてから参ります
」とのこと。コウタの「凧、降りて来〜い」のラッパが悲しく響くのでした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
とんど焼き
2010 01 19
■
コウタの通う保育所でとんど焼きがありました
。竹は我が家の裏山から切出した由緒ある竹
で、燃え方も激しい
・・・ので組んだやぐらも少し低め。子供の頃は、小学校で行っていたのですが、時代の流れで、最近はしなくなったとか
・・・。子供にとって大きな火はやはり興味の的
、炎が駆け上がり、バチバチと燃え上がると、いっせいに歓声が上がりました
。そしてやはりとんどの嬉しいところは、その火で焼いたモチや、ミカン、スルメなど
、大人たちは竹に酒を入れ、燗にしたり
と、みんなで楽しみました
。コウタもいっぱいモチを食べ、ご満悦
、しかし、コウタよ、お前囲炉裏の番だけしてたな
、子供は風の子
。みんな元気に走り回っていました
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
道後温泉で研修会
2010 01 24
■
農業青年クラブの組織強化研修会に急遽
、参加することになり、妻と息子をお供に、四国は愛媛県道後に行ってきました
。16年ぶりの道後は、古き良き佇まいを残し、多くの人が行き交う温泉街
。この日は天気もよく道中、菜の花が咲いていました
。研修会では、基調講演に野菜の接木苗のトップシェア
を誇る(株)ベルグアースの山口社長が公演
、自分の思い、組織の作り方、会社のあり方など、法人化1年生の私にはとても役立つ話でした
。
その後の事例発表では各県ごとに、自分らの生産や販売の取り組みを発表
、私も、経営移譲や会社化など「こだわりの米作りと、家族経営」を主に発表しました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
ダッシュで道後を満喫
2010 01 24
■
研修とはいえ、道後も観光したい
、ということで、少し忙しかったですが、観光してきました
。道後の本館は、昔と変わらず、かつては高嶺の花で入れなかった霊(たま)の湯を満喫
、道後の人に聞くと「霊の湯でNHKの坂の上の雲の収録があったんですよ」と教えていただき、視ていたので感動もひとしお
、商店街を歩くと昔の町屋が改装されてカフェになっていたり、中学の卒業旅行で行ったコーヒー屋が残っていたり
、まったりと過ごせました
。コウタははじめて見る蒸気機関車「坊ちゃん列車」に感動
、乗る事もでき、興奮していました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
あつあつ!ふーふー!ボタン鍋
2010 01 28
■
地元自治館の新年会
、今年は嗜好を凝らして「困り者のイノシシを食ってやろうの会
」にしようという事になり、イノシシ鍋パーティーとなりました
。今やイノシシは田んぼを荒らす困った存在
、地元猟師さんの協力で、ロースシシ肉5キロを用意
、味噌仕立ての鍋にして食べます
。イノシシは善玉コレステロールの脂肪で、脂肪なのにコリコリした歯ごたえ。赤身部分は柔らかく、臭みのない豚肉と言った味わいで上品な味
。一緒に行ったコウタも普段よりたくさん食べました。自分も猟師になろうか・・・などと考えつつ、シシ肉に舌鼓
。余った鍋も鍋ごともらって帰りました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
いのちを頂く授業
2010 01 28
■
25日、今年初めてアイガモ農法に挑戦した粟田小学校で、学習の内容をより深めたい
と言うことで先生と話し合い、アイガモのお肉を食べようという事になりました
。以前、5.6年生に聞いたところ、迷いながらも「食べたい」という事になり準備
、この度、改めて低学年の子らも含めて、話をして食べる事になりました
。最初はおっかなびっくりだった子供たちも、その味に納得
、「かわいそうだと思う事も大事、みんなはいのちを頂いているんだよ
」と言う話にも真剣に聞いてくれました
。その日の給食の鴨の炊き込みご飯と、鴨汁をみんな残さず食べてくれ、「ごちそう様でした」となりました
。
[
Comment(2)
][
URI
]
・お隣りさん(2010/01/28 19:05)
「命をいただく」ということを子どもたちは実感したことでしょう。
自然の恵みに対する感謝の気持ちを忘れないでほしいですね。
・アイガモ屋(2010/01/29 08:56)
お隣様
ありがとうございます。普段、自分たちも忘れがちになる「命への感謝」との向き合い方を、子供たちの姿から学びます。この授業をさせていただけて本当に嬉しいです。
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Jan / 2010
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
01月
03日
・
謹賀新年
07日
・
今年の抱負
07日
・
雪国の機械
09日
・
野球少年と対決
12日
・
竹取物語
17日
・
とんだ凧揚げ
19日
・
とんど焼き
24日
・
道後温泉で研修会
24日
・
ダッシュで道後を満喫
28日
・
あつあつ!ふーふー!...
28日
・
いのちを頂く授業
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado