あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
うわさのあの車、来た!
2010 03 02
■
今巷をにぎわす、地球に優しい、あの車
、「新型プリウス
」がついに納車されました
。うわさ以上の音の静かさで、人を驚かせて牛を驚かせない
その静穏性。よい乗り心地
と、家電のような操作パネル
、よく効くブレーキ
、そして何より我が家のマスコット、アイガモマークを後ろに装着し、いつでも我が家の宣伝をしてくれます
。連日の報道ありますが、トヨタさん、いい車だよ
。ただ、山道の多い東城では、なかなか燃費が伸びませんが、それでも軽トラ並みの低燃費に、もっと燃費を伸ばしてやろうと踏み込むアクセルも自然と緩やかになります
。コウタ泥靴のままですが、そろりそろりと乗ってくれます
。
[
Comment(2)
][
URI
]
・30(2010/03/02 19:02)
納車おめでとうございます
例の騒ぎでどうされたかと思ってましたが、購入されましたか
今頃のなら改修済みでしょうから大丈夫でしょう
燃費だったらこんなグッズがありますよ
http://www.techtom.co.jp/index.html
まぁプリさんにも標準で似たような装備があった気もしますが
・アイガモ屋(2010/03/02 20:49)
30さま
ありがとうございます。しかし、そこら辺はさすがのプリウス!燃費計が標準装備でございます。運転しながら燃費計を眺める(よそ見危険)ことが出来るのでございます。トラクターにもハイブリット車がほしいところ・・・
名前
URL
県北の農業青年は燃えているか!
2010 03 04
■
庄原と三次、県北のJAの農青連の研修会を東城で開催しました
。東城の産直市「きんさい市」とほうれん草の金本農園さん、あと法人化した我が家を視察に来られました
。三次の方いわく、「東城はめった来ない
」との事でしたが、お客さんでにぎわう市の様子
や、高い技術で良いものを作る金本農園の様子
、我が家の地域に根ざした取り組みなどを熱心に見ていただきました
。あとの東城温泉での交流会では、新農政や、新広島知事の事など幅広く情報交換を行いました
。厳しい時代を乗り切る知恵をみんなで研究します
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
え?サクラ咲く?
2010 03 04
■
なんと、県北東城の我が家のサクラが、咲いてしまいました
。最初、あれ
、梅?桃
と思っていたのですが、何度見てもサクラにしか見えない
。昨年、造成した山のサクラが、ここ最近の好天で咲いてしまったようです
。4月から5月が東城のサクラシーズン
。早すぎる春の到来に、「忙しくなるな
」と感じつつ、サクラを眺めるのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
そして私は旅立つ彼らを眩しそうに見送った
2010 03 10
■
農業ボランティアサークルのファーマーズハンズの活動報告会
と、4年生の送別会があり、コウタと行ってきました
。我が家での田植え交流会や収穫感謝祭にスタッフとして参加
してもらっただけでなく、苦しかったアイガモの毛抜き
などを明るく、元気にこなしてくれた彼らです
。4年間で彼らも大きく成長しました
。社会に出て、その持ち前のまじめさと、明るさで、この不況を吹き飛ばしてもらいたいです
。みんな頑張れ、そしてありがとう
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
寒の戻り
2010 03 14
■
意外と大雪になりました
。今回の寒波、それまでの好天で油断していた
のですが、あっという間に降り積もり20センチ程度の積雪に
。オマケに水分をよく含んだ重たい雪に、竹や木の倒木や
、(我家では無かったのですが)ビニールハウスの倒壊も
・・・。私たち親子は雪かきに走り回り、忙しい寒の戻りでした
。高速道路では大半の車がノーマルタイヤに変えたようで立ち往生が発生
。大きな事故は無かったのですが、休みなしの除雪作業に
ぐったりでした
。今度こそ、タイヤ変えてもいいよね?
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
農作業は安全第一
2010 03 14
■
今年春から、わが社も社員が入社する予定
、社員の安全を守るのも社長の務め
、ということで、農作業の安全講習に行ってきました
。会場の農業技術大学校には130人の農家さんが集まり、トラクター事故の現状と注意点
、傷害保険などの制度を勉強しました
。いまさら・・・という点もありましたが
、基本は大事
。今年も事故ゼロを・・と考えながら、講習を受けました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
なんと!カモ石鹸
2010 03 20
■
昨年、行きつけの床屋さん「コヤマ
」の奥様に「アイガモの卵を使って石鹸を作りたい
」との依頼を受け、タマゴを提供
、この度、3ヶ月の熟成凝固期間をもって、完成しました
、アイガモ石鹸です
。まだ柔らかく解けやすい硬さで、ほんのり卵色
、泡立ちは少しですが、洗い上がり優しい自然の石鹸です
。「これが量産化できれば・・・
」とはいかないので大切に使いたいです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
春生まれの子牛
2010 03 20
■
子牛が生まれました
。オスの元気な牛です
。予定日を過ぎても親牛がケロリとしていたので、心配
したのですが、無事出産、朝、牛小屋に行ってみれば、元気にお母さんの乳を飲んでいました
。本来、黒毛和牛は自然分娩なのですが、ここ最近、生まれる子牛の体が大きくなっているので、引っ張ったりと補助が要るようになっていて
、先日も出産が遅れて、死産となったばかり
、今回の無事な出産に感謝です
。ちなみに名前は目の周りが白いので「メジロ
」にしようかと・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
最後の授業
2010 03 23
■
東城小学校の4年生の今年最後の食育授業をしました
。アイガモ農法の最後、「カモはその後どうなったか」の話です
。子供らの中には、知っている子
、驚いている子
、イマイチ聞いていないかもしれない子
、反応色々でしたが、「いただきますは命をいただいているんだよ」の話に、真剣に聞き入っていました
。そして子供らの関心は、「お肉はどのくらい取れるのか?」「大きくなたアイガモはどうやって子供を増やすか?」「彼女のいないアイガモはどうなる?」など、広がっていきます
。そこからは彼らの努力しだい
、子供らの「学びたい」気持ちを伸ばせたと感じました
。
授業の最後に「アイガモ農法学習認定書(広島アイガモ水稲会公認)」を贈りました
みんな、これからもその探究心を忘れないでね
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
さよなら地竜先生
2010 03 30
■
粟田小学校の男性二人の先生が離任される事になり、送別会を開きました
。一人は野鳥に詳しい5.6年の先生と、もう一人は食育に力を入れられた津田校長先生がこの地を離れる事になりました。特に津田校長先生は学校の田んぼでアイガモ農法を始めたり
、校舎にミミズコンポストを作って給食の残渣を土に返したり
、校舎の周りを芝生を育てて緑化したり
とまさに農業先生で、我が家にもたずねて来られて農業の事、食育のことを夜遅くまで語り合いました
。急な離任にものすごく残念で
、大好きな先生でした
。とはいえまた合いましょうと約束するのでした
。まだまだやり足りない食育の取り組み、新しい地で広げて欲しいです
。さよなら、地竜(ミミズ)先生
また地球の土作りについて語りましょう
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Mar / 2010
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
03月
02日
・
うわさのあの車、来た...
04日
・
県北の農業青年は燃え...
04日
・
え?サクラ咲く?
10日
・
そして私は旅立つ彼ら...
14日
・
寒の戻り
14日
・
農作業は安全第一
20日
・
なんと!カモ石鹸
20日
・
春生まれの子牛
23日
・
最後の授業
30日
・
さよなら地竜先生
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado