あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
田植え交流会と同じ日に
2010 04 02
■
今年も田植え交流会を5月30日に開催します。本年は同日、4年に一度の塩原大山供養田植えが開催されます
。この祭を盛り上げようと、今、東城の市役所で、供養田植えの展示をしているのですが
、この田植えのすごいところは、壬生の供養田植えなどの華やかさはないのですが
、それ以上に、変わらず守り受け継がれてきた格式と文化的意味がすばらしいです
。「4年に一度と言うのは、それにかかる準備が4年かかるから。人の歌や、牛の調教、その日に出される食事の恩立てまで決まっていて変わらず受け継がれているんですよ
」この供養田植えの代表を務める、高尾氏の弁です
。ぜひ田植え交流会でも、皆さんを案内してお昼から見に行こうと思っています
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
新入社員の木
2010 04 07
■
新年度を迎え、わが社にも新入社員、ミズキ君が入りました
。庄原出身、私と同じ農業技術大学校を出た、農業経営を目指す青年です
。仕事っぷりもまじめで、丁寧なので
、社長もうかうか出来ません
。そんな彼の成長を願い、モモの木の植樹をしました
。大きく育て!ミズキの木
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
鯉のぼりスタンバイ
2010 04 07
■
春になり、鯉のぼりを準備しました
。といっても今年は大事で、昨年棒の先についている紐が老朽化で断絶
、登って結ぶか降ろして結ぶかしなければいけなくなり、結局、棒を倒して紐を付け替える事に
。ショベルカーを使ってじりじりと倒し、無事紐の付け替えを行いました
。これで鯉のぼりが揚げられます
。しかし広島の赤鯉はなかなか飛ばないねぇ
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
東城桜祭り
2010 04 12
■
東城の桜町の桜が満開になりました
。川に面した桜が咲き、通り抜け出来ます
。ちょうどこの日、東城のさくら祭りが開催
、東城の町並みを利用してひな壇や、工芸品の展示、ギャラリーが開催されました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
東城の新たな観光拠点
2010 04 15
■
東城の新たな観光情報発信施設「えびす」がオープンしました
。東城のソウルフード竹屋饅頭本舗のお隣、北村酒造の斜め向いで
、モダンな居酒屋のような外観
です。東城の町中のイベント情報
や、神楽の出来るステージ
、軽食喫茶もあり、なかなかのものです
。これで、東城の町屋がまたひとつ楽しくなります
。ただのお土産屋と化すか
、情報発信基地と化すか
、ゆっくり見守りたいです。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
苗の準備着々
2010 04 17
■
種まきが本格的に始まりました
。一度に撒かれる種は約280キロ
、1400枚の苗箱に撒かれ、温度をかけて発芽させます
。今年はヒーターが漏電したり、34年使っている播種機が頑張っていたりと、機械のトラブルがあったり
、天候が寒くて苗の伸びが悪かったり
、農家泣かせの年ですが、”苗半作
”子供の面倒を見るように大事に育てます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
農業青年の会議(飲み会)
2010 04 21
■
庄原の農業青年クラブの総会がありました
。県北で農業を営む若い農家さんが集まって、情報交換や交流会
をしてきました。今回はその総会と
、英気を養う世に言う飲み会です
。飲み会の席で、これからの活動として、東城への視察が加わりました
・・・我が家においでになる様で・・・
。みんなに負けないように頑張ります
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
とーちゃんは木を切る
2010 04 22
■
コウタの通う保育所のプラタナスが大きくなったので伐採に行きました
。森林組合勤務の若林のお父さんとチェーンソー片手に枝を落とします
。ただし、「高いところの枝はのこぎりで切る切るべし
」との教えがあるので慎重に、2時間かけて枝を落としました
。他にもダンプでグランドに土を入れたり
と、田舎の保育所の環境整備は自分でするのが鉄則
。ちなみに山にしたマサ土は保育所の園児が広げるそうです
。遊びの中に、土木の心が光ります
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
息子は土を掘る
2010 04 22
■
我が家の家の前の花壇を整備しました
。苗作りで余った土を集めて盛り
、木を短く切って連結、花壇の縁にしました
。これでコウタが自転車で飛んでいって川に落ちる心配も減るというもの
(かつて私が川に飛んだ事が・・・
)とにかく可愛いぜ
俺の花壇
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
えびすに出店
2010 04 26
■
我が家のアイガモのお米が、東城の物産館「えびす」の一角に展示、販売される事になりました
。地元の販売店では、取り扱いのなかった
我が家の米が、ついに地元デビューです
。販売の姿など、まだまだ工夫は要りますが、情報発信基地として、えびすを活用したいです
。しかし今回の出店の話、実は、ある方が視察に来られるので・・・と声がかかりました
。そのある方とは・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
湯崎知事の宝さがし
2010 04 26
■
広島の新しい知事、湯崎知事との県政懇談会『湯崎知事の宝さがし』に参加
、パネリストとして呼んでいただきました
。東城の町なみと、「えびす」を視察され
、そのあと、市内から10人が集まって県政への提言・陳情・苦情・質問する会
で、私は「農業後継者育てるなら休校している学校施設を活用して・・・」など、今の我が家の活動と交えて提言しました
。ついでに我が家のお米の宣伝
と、お酒の宣伝
、田植え交流会への参加を強力にお願いしました
。交流会への参加は云々として、「後継者育成については県も力を入れる、参考になった」と嬉しい言葉を頂きました
。湯崎さん、こんどはぜひ、お酒でも交えてまだまだ語り合いたいです
よい会に参加できました
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
先輩から農大生へエール
2010 04 28
■
農業技術大学校の新入生が当園に視察研修に来ました
。例年の入学者数から考えると驚きの43人です
。農業への関心の高まりや、不景気による雇用不安で希望者が増加
、農業を取り巻く環境は大変ですが
、彼らが加われば、農村も明るくなるというもの
。わが社の社員、ミズキ君も農業技術大学校出身
なので、先輩として、後輩にエールを送りました
。農業技術大学校はこの春、広島県の事業仕分けに上り、広島県の人材育成はどうなるのか?
農家に不安が広がりました。しかし、先日の湯崎知事との対話集会で「廃止はしない、他の県との連携も視野に入れて事業を継続していく
」との言葉を頂きました
。彼らがこれからの広島県農業を引っ張って行きます
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Apr / 2010
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
04月
02日
・
田植え交流会と同じ日...
07日
・
新入社員の木
07日
・
鯉のぼりスタンバイ
12日
・
東城桜祭り
15日
・
東城の新たな観光拠点
17日
・
苗の準備着々
21日
・
農業青年の会議(飲み...
22日
・
とーちゃんは木を切る
22日
・
息子は土を掘る
26日
・
えびすに出店
26日
・
湯崎知事の宝さがし
28日
・
先輩から農大生へエー...
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado