あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
田植えご馳走!
2010 06 01
■
田植えをして、サツマイモを植えて
、いよいよお昼、昼食交流会の始まりです
。今年は山菜のオードブルはもちろん
、牛のモモ肉の丸焼きを2個に増設
、みんなお腹いっぱい、頂きました
。山菜のオードブルは、母の実家のおばあちゃんが、丹精こめて、コツコツと山から集めて、準備してくれた、昔懐かしい味
。今年はワラビの生えが悪く、晴れの日も、雨の日もがんばって集めてくれたワラビです
。アイガモ米のおむすび
と一緒に、おいしく頂きました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
コウタ、気合の一枚
2010 06 01
■
昼食交流会の最中、神楽舞の準備中の、コウタの様子を見に行きました
。気合十分、いつもと違うコウタです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
オロチを倒したぞ!
2010 06 04
■
お昼の暑さも、会場の熱気
も最高潮
、ステージではオロチが舞い、お年寄り方の『コウタがんばれ〜
」の応援も!そしていよいよ、コウタ登場です
。まずは会場に一礼
、そしてオロチをたたき起こして、とぐろを巻くオロチに飲まれ
、それでも小さいのでぴょこっと出てきて
・・・あまりの舞にコウタが会場の裏に落ちたり
、オロチがこけたり
、なかなか大変でしたが、無事、オロチの首を取り、会場も大盛り上がりでした
。いい経験させてもらったな、コウタ
。神楽社中の皆さんに感謝です
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
おイモさん、大きくなーれ!
2010 06 07
■
東城の子育てサークル「ありんこくらぶ」さん
と、コウタも通う田森保育所の子供たち
、粟田小学校の1.2年生さん
の三者合同で、サツマイモ苗植えがありました。まず、自分たちの畑に立てる看板を作成
、やはり学年が上がるごとに、何を書いているのかわかるようになります
。次に、サツマイモの苗を植えて、アイガモのヒナを抱っこしたり
、牛にエサをあげて
、農園を堪能
、みんな元気でした
。さすがにあれだけの子供たち、大変でしたが楽しかったです
。秋にはどんな芋がなることやら・・・ちなみにコウタは慣れたもの
、一旦帰った家に再び出発するのをごねるかと思ったのですが
、元気に出発して歩いて保育所に帰っていったのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
農業高校生がんばる!
2010 06 09
■
広島県内の農業科のある高校の生徒さんが、県立農業技術大学校に体験入学し
、その講座の一環で、我が家に農業体験に来られました
。わが母校の西条農業高校は今回不参加だったのですが、油木や庄原実業、沼南などから27人が参加
、苗箱の片付けやアイガモネットの設置、稲の補植などを体験しました
。農業高校とはいえ将来農家になる生徒は一握り
、それでも農業を通じて、根っこの部分をしっかりと伸ばしてもらいたいと願うのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
今年もコウタの運動会
2010 06 12
■
粟田の小学校で地域に皆さんで交流する田森地区対抗親睦運動会がありました
。粟田の地区の子供からお年寄りまで集まる運動会で
、私の小さい時にも楽しみにしていた運動会です
。荷車にわが子を乗せて走る競技や木を切る競技などいろいろあって、息子もお土産のお菓子と風船をもらって満足でした
。運動会で食べる弁当も格別なもの、食べ過ぎました
。とはいえ、昔と大きく違うのは、体力不足で後半がツライ
、体をいたわりながら競技に参加するのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
これはどうしたものか?
2010 06 17
■
草の梱包機ロールベーラーを整備していたら
、どうもエンジンの吹けが悪い
、中を開けてびっくりです
。野鳥が巣を作っていました
。オマケに卵まである様子
。仕方なく近くの影に避難しましたが
、臆病な野鳥の事、親鳥は帰って来そうにありませんでした
。この時期、草地にキジ等の鳥も巣づくりをするようで・・・
共生が難しいです
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
バケツ稲に挑戦
2010 06 17
■
農青連が食育を教えている八幡小学校の1.2年生さんがバケツ稲にも挑戦しました
。これは種、肥料の入った場バケツ稲キッドなるものもあるのですが
、農協さんの稲を頂いて、バケツに定植
、大きくなれと願いをこめて植えました
。みんな子供らの以前植えた田んぼは学校から少し離れているので、この稲で生長の観察が出来ます
。秋にはおむすび一個分の米が取れる予定
、子供たちの期待も膨らみます
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
夏の足音
2010 06 18
■
ミヤマクワガタを発見しました
。変な天気の今年ですが、早くもクワガタが登場です
。ホタルも飛びだし、虫の世界も順調に夏に向かっている様子
。ただ去年が暖冬で越冬した虫(害虫を含む)が多いようで、稲の方にも心配です
。息子コウタに到っては、あまり虫には興味がない様子、触ってもいませんでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
戦え!人間アイガモ
2010 06 19
■
粟田小学校の田んぼのアイガモ放鳥が遅れてしまい
、草ぼうぼうになってしまいました
。そこで、ファーマーズハンズの2人に
、除草機を押してもらう事に
。手植えした田んぼは、緑の草原
・・・そこを二人で『ジャジャッジャジャッ』と音を立てて草を土に中に埋め込みます
。これで、今度、アイガモを投入
。草取りはバッチリです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
愛情でアイガモは育つ!
2010 06 19
■
東城小学校のアイガモ田には無事アイガモが放せました
。以前、草が生えすぎたので、すでに親御さんらで草取りをしたそうで
、みんなでネットを張ってアイガモを放しました
。元気に泳ぐアイガモに子供たちの夢も膨らみます
。「アイガモ飼いたい!アイガモ欲しい!
」みんなが親代わり
しっかり育てるんだよ
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
梅雨と牧草
2010 06 24
■
草刈に追われています
。米作りについて周るのが、転作なのですが
、我が家では牛たちのエサ、牧草を育てていて、この梅雨時が第1回目の刈り取りの季節
、乾かしてロールにします
。乾燥は冬場の貴重な食糧
、よく乾いたものは牛も喜びます
。という訳で天気とのにらみ合い
、そんな忙しい牧草作業に新兵器が投入されました
。刈った草をひっくり返す機械です
。それで?
と言われそうですが、これが重要
、早く、そして良く乾くのです
。オマケにトラクター移動なので、疲れません
。これで倍の草地が管理できます
。とはいえ、一番大切なのは、天気だけなのですが・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
西農100年
2010 06 29
■
わが母校、西条農業高校が創立100年を迎え
、その記念式典があり、雨の中、行ってきました
。懐かしい校舎は、芸陽地震で倒壊してしまい、今は新しい校舎になりました
。それでも変わらない生徒さんの西農らしさがあり
、嬉しい限り
。懐かしい先生にも再会でき、昔話に花が咲きました
。式典に参加する事自体も懐かしく、学生時代はこんな事面倒だったよな
とか、やっぱり来賓の話し長いな
など、感慨深いものがありました
。変わったもの、変わらないものありますが、校歌は変わらないもの
、世代を超えて、みんなの大合唱
、あの高校生の頃に戻った感じでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Jun / 2010
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
06月
01日
・
田植えご馳走!
01日
・
コウタ、気合の一枚
04日
・
オロチを倒したぞ!
07日
・
おイモさん、大きくな...
09日
・
農業高校生がんばる!
12日
・
今年もコウタの運動会
17日
・
これはどうしたものか...
17日
・
バケツ稲に挑戦
18日
・
夏の足音
19日
・
戦え!人間アイガモ
19日
・
愛情でアイガモは育つ...
24日
・
梅雨と牧草
29日
・
西農100年
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado