あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
200人、第20回の収穫感謝祭!
2010 11 01
■
第20回目の収穫感謝祭が開催されました
。心配した天気も何とか
、広島や大阪から役200人の
人が集まって、手刈りの稲刈りをしました
。まずは新米のモチで腹ごしらえ
、そしていよいよ、手に手に鎌を持ってぐるっと田んぼを囲って
刈り取るのでした。子供たちの手つきがうまい
、初参加の”キョロ山くらぶ”の若者たちも稲刈りの挑戦するのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
稲刈りしたら芋ほりだ
2010 11 01
■
予想以上のできばえの田んぼ
、それでもさすが200人
、あっという間に刈り取って、今度は芋ほりに繰り出します
。すると空から雨がぽつぽつ
、みんなで大忙しに芋ほりをしました
。すると大きな芋がゴロゴロ
、上手に掘り起こす人
、ポキポキと折ってしまう人も
ありましたが、それも自分が掘った芋
、みんな雨にも負けず、がっつり掘って袋につめました。もう少し空よ、待ってくれ・・・
。あと掘った芋は泥の付いたまま干すと
甘みも増して日持ちします
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
芋ほりしたら鴨鍋だ!
2010 11 06
■
収穫感謝祭の楽しみ、お昼の昼食でカモ鍋をしました
。今年は200人の参加という事もあり、大なべ2つ半の汁に、秋の野菜とカモ肉をたっぷり入れて、みんなで食べました
。おむすびはもちろん新米
で、秋の山菜オードブルつき
。小雨もだんだんと本降りとなり
、少し寒くなった体に暖かいカモ鍋で心から温まるのでした
。昨日から仕込んだカモ燻製がさすがに200人は間に合わなかったのが残念
、それでも美味しいカモの味を知ってもらえました
。合鴨、ありがとう
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
麗しの水の都、徳島へ
2010 11 06
■
父の粟田川流域農地・水・環境を守る会の事例発表で徳島へ行ってきました
。夕日美しい瀬戸大橋を渡り
、初めての徳島です。街へ繋がる大きな橋は吉野川か?
その水の綺麗さに驚きました。町を流れるお堀の水が綺麗な事
。これなら泳げる
と思ったのですが、さすがに同行した役場の人に止められるのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
がんばる農業!とくしま大会
2010 11 09
■
徳島のあわぎんホールで農家400人を集めて、がんばる農業とくしま大会が開催されました
。中四国から集まった農家のおっちゃんたち
に混ざって、子供たちの姿が・・・
。鳥取の農政局長賞受賞者の活動報告を、子供たちが発表したのでした
。子供たちと共に食育に取組み
、合鴨農法にも挑戦しているようでした
。そして私たちの粟田川流域農地・水・環境を守る会の発表です
。とはいえ10分の持ち時間のうち、9分がDVD映像なので
、父も考えました
、最初に4分話して、後はDVDを流したのでした
。とはいえ、映像も無事流れ、会場に紹介されるのでした
。後ろに座っていた子供たちから「え、合鴨、食べるの?」「鴨鍋って何?」
、子供たちの食育ではまだいのちを頂く話まで言っていなかった用で
、子供たちもまた1つ大人になるのでした
。とはいえ、どの地域も元気があって、地域ぐるみの活動に自分らも手ごたえを感じました
。厳しい時代ですが、元気がなければ
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
おいもクラブ、小芋クラブ、豆芋くらぶ
2010 11 12
■
粟田小学校
と、田森保育所
と、地元の子育てサークル「ありんこクラブ
」さんの芋ほりがありました
。と言うわけで、当園は子供たちだらけ
。みんなで芋ほりをしました
。大きないも小さな芋にみんな歓声が上がり
、今年の芋は特に収量があったみたいで(面積も大きかったので)みんなほくほくでした
。がんばったあとは、ふかし芋をみんなで食べて
、秋の収穫を喜びました。保育所さんはリアカー持参
。それも徒歩でやってきたのですが(2キロは離れている)、さすがに給食の時間もあり
、トラックの荷台にみんなを載せて送るのでした
。(このことは内緒です
)
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
東城温泉ゆけむり殺人事件
2010 11 12
■
地元の2年に一度のお祭り、「田森ふれあい祭り」の開催に合わせて出し物をする事になり、考えました
、そうだ、映画を作ろう
と言う事になり、せっかくならと東城温泉を舞台に作成
。題して「踊る大東城温泉
」どこかで聞いたような題名に、どこかで見たような配役、そして設定の15分間のショートムービーです
。監督、編集は私
、みんなでわいわい、がやがや、飲んで飲んで
、作りました。11月14日、公開です
。でもみんなノリノリで
、結構撮っていくと役に入っていくのでした
。これは面白いかも・・・
[
Comment(2)
][
URI
]
・べっち(2010/11/13 21:36)
作製されたは是非動画投稿サイトへ流出させてくだされ
・アイガモ屋(2010/11/16 07:29)
べっちさま
東城温泉のCMは流せそうです。ですが、本編は大人向けのテイストですので・・・
名前
URL
中学生もがんばる
2010 11 17
■
広島市内の安田女子付属中学校の生徒さん41名がフィールドワークで我が家に農業体験にやって来ました
。女の子が41名です
。いったい何をさせようか
と悩んだのですが、先日の収穫感謝祭で干したハデ
をコンバインでこなす作業を体験
。機械作業は危ない
のですが気をつけて正しく入れれば大丈夫
。次に、焼き芋作りに挑戦し、わいわいと新聞に包んで、銀ラップを巻いて火の中へ
、待つ間、芋ほりをしたり、カモや牛にえさをあげたり、山の上の作業場を見たりと充実の内容
。さてお待ちかねの焼き芋は・・・・焼き上がりのものと
、芯のあるもの
、生のものなど
色々で・・・まあこれも経験です
。お昼には芝生公園でお弁当を広げて、その後は青空食育教室と充実の内容でした
。みんなよくがんばりました
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
田森ふれあい祭り
2010 11 19
■
地元の各地域の交流を兼ねた発表会
、「田森ふれあい祭り」が開催されました
。各地域、思考を凝らした出し物あり、歌あり踊りありの会です
。この中で楽しみなのが、保育所のちびっ子神楽です
。子供たちのがんばって練習してきた神楽の発表があり、みんなに出番があります
。コウタは春にも舞った、スサノオノミコトで、オロチ退治です
。子供たち3人
のスサノオノミコトたちは寄ってたかって見事オロチを退治したのでした
。しかし、年長組さんの猿田彦の舞いはすごかった
。あっぱれ
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
踊る!大東城温泉、公開
2010 11 21
■
粟田南区で制作したショートムービー「踊る 大東城温泉
」がいよいよ田森ふれあい祭りのオマケに初っ端で
、放映されました
。会場暖まっていない、第1番目の登場にもかかわらず、みんな爆笑
、大盛況で幕を閉じました
。みんながんばった甲斐があった
。ただ、「このDVD、150円で販売中です
」と言ったのですが、申し込みはありませんでした
やっぱりね
。
[
Comment(2)
][
URI
]
・べっち(2010/11/22 17:27)
捜査せんと温せんと語呂を合わせただけかい!と突っ込みを入れてみる。
Subタイトル『粟田踏切りを封鎖せよ』はどうだぁぁぁ
で、YOUTUBEへのアップはいつ?
あっ、販売品だったのね...値の付かない尖閣ビデオより価値があるわけだから、制作費ペイしないと流出できんねぇ
いったいDVD何枚焼いたの?それとも予約販売?
・アイガモ屋(2010/11/24 10:18)
べっち様、コメントありがとうございます。
制作費はみんなで飲んだビール等で消えてしまったので、よい作品が出来たねと言う満足代でまあいいかといった感じです。
あと、次回作の企画も何点かあって「海猿」ならぬ「山猿」や「アバター」ならぬ「アワター」など、恐れを知らぬ企画がいっぱいです。
名前
URL
中国四国農政局長賞最優秀賞授賞式
2010 11 24
■
この度の「粟田川流域農地・水・環境を守る会
」の中国四国農政局長賞最優秀賞の受賞を局長自ら現場を見たい
との意向で、授賞式が東城で開催されました
。と言うわけで、役場の皆さんも私たちも緊張
、そして緊張でした
。かつては、法人化を勧める県の方針で、対象にならなかった粟田地区
が、経営力と継続性のある活動体として加入を認められ、食育や都市交流を続けるうち、認められた今回の最優秀賞は、本当にこの地区の頑張りが認められた結果と嬉しい限りです
。農地だけでなく、水や環境保全に価値を見出してくれた今回の対策は私たち農家の意識向上だけでなく、子供らや消費者に里山の自然の大切さを知らせてくれた価値のある支援であり、それの賞を取れたことが私たちの誇りになりました
。応援してくださった皆さんに感謝です
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
中国四国農政局長と語ろう
2010 11 24
■
授与式のあと、現地視察として、我が農園の新設大型もみ乾燥場を視察され
、色彩選別機を併せ持つラインの様子や、籾殻と牛糞など活用した堆肥舎を視察されました
。また近くの粟田南の公民館で「農業の現状とこれから」を題材に意見交換会
を行いました。今の日本の農業と産業、経済はどこへ向かっていくのか?国の内外で変動する農業と食を取り巻く環境を分かりやすく解説頂き、参加した粟田川流域農地・水・環境を守る会の会員もなるほどと納得
。また農政局長に驚きました
。なんて親しみやすいんだ
。せっかくなので私も、「農業は産業である反面、国土を守り、里山に生かされる生き方、経済論だけでは計れない」という思いを訴えてみました
。青臭い私の意見にもしっかり耳を傾けていただきました
。私たちの活動は間違っていなかった
、応援してくれる人がいる
、これからも安全、安心、いのちの農業への決意を新たにするのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
ありがとう!合鴨たち
2010 11 25
■
兵庫県養父市のわはは牧場に合鴨たちを連れて行きました
。2トンのトラックに乗せて中国自動車道を、ガーガー言わせながら東へ
。朝一の搬入だったので、一晩かけて、また夜の山道は怖い
ので播但道を通って、夜中2時に近くの道の駅に一泊
、ちょっとした冒険です。そして次の朝、送り届けました
。久しぶりのわはは牧場の皆さんとの再会
、を喜ぶのも束の間、合鴨を籠から籠へ移し
、3羽ほど飛んで逃げて
追い掛け回してつかまえ
、無事、引き渡しました
。合鴨たち、ありがとう
。美味しいお肉になって帰ってくるんだよ
。しかし、車中泊は意外と疲れました
、風邪をひいてしまったようで
、軟な私です
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
愛媛から視察
2010 11 26
■
今年の春、香川であった農業青年クラブの交流会
で知り合った、愛媛の農業青年が遠路
我が家を訪ねて視察に来てくれました
。四国は農業青年の交流が盛んで
、独自に視察や研修をしているらしくうらやましい限り
、それに引き換え広島は・・・
。とはいえ交流の輪が広がるのはいい事で
、我が家の施設もしっかり見てもらいました
。広島の組織強化研修会でまた会おう
再会を約束したのでした
。でもこの組織強化の予定が未だに固まってないのだけど・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
1UPしそうなキノコ
2010 11 27
■
秋の暮れ、落ち葉積もる山を歩いていたら
、変なキノコを見つけました
。それも大量に
。群生してなるこの巨大なキノコ、「キタマゴダケ」と思われるのですが「タマゴダケ」なら食べられます
が、「タマゴダケモドキ」なら猛毒を持つ厄介な物体
。まあ、見た目にもアレなので、食べない方がよいという結論に到りました
。たまに野山に色々なものが生えるのですが、なかなかマツタケやコウタケに出会わないものです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
わくわくフェスタIN粟田
2010 11 30
■
食育授業でお世話をしている粟田小学校の発表会、わくわくフェスタにお呼ばれしたので
、コウタと行って来ました
。豊かな自然を存分に生かした環境学習
はもちろん、野菜作りの劇や、なんと私自身(藤本さん)に扮した子まで出演するお米作りの劇
まであって、なかなか凝った演出
。よくぞここまで学習を深めてくれました
。一番嬉しかったのは、合鴨のお米を使ってクッキーやアイスクリームを作り、うまくいかないので、地元のアイスクリーム屋さんで一緒に加工してもらい、それをお通りで販売までしたというこの発想と行動力
、がんばりました
。その後のお茶会ではそのお菓子をみんなで食べて、嬉しい交流会となりました
。お米アイス、とても美味でした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Nov / 2010
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
11月
01日
・
200人、第20回の...
01日
・
稲刈りしたら芋ほりだ
06日
・
芋ほりしたら鴨鍋だ!
06日
・
麗しの水の都、徳島へ
09日
・
がんばる農業!とくし...
12日
・
おいもクラブ、小芋ク...
12日
・
東城温泉ゆけむり殺人...
17日
・
中学生もがんばる
19日
・
田森ふれあい祭り
21日
・
踊る!大東城温泉、公...
24日
・
中国四国農政局長賞最...
24日
・
中国四国農政局長と語...
25日
・
ありがとう!合鴨たち
26日
・
愛媛から視察
27日
・
1UPしそうなキノコ
30日
・
わくわくフェスタIN粟...
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado