あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
広島集落法人記念大会
2011 02 02
■
広島県の農業法人200法人
設立の記念大会、広島集落法人記念大会が広島紙屋町のど真ん中、県民文化センターで開催されました
。会場に集まった400人の法人と、未来の農業を支える農業技術大学校の生徒さん
が、これからの農業に向けての連携と挑戦を宣言しました
。この会には、広島県知事の湯崎さんも出席
。ですが、会場内の農家さんから「TPP賛成とはどういうことか?
」と野次があったり、やはりみんなの関心もTPPにあり、農政に対する不安や苛立ちも垣間見える大会でした
。地域を引っ張って大型し、生き残りを賭けた先に何があるのか、はたまた200法人に意味があるのか?地域格差や高齢化、消費現場の変化など多くの課題を抱えた中、それでも前に進んだ農業者の意思は固く本気です
。そんな中、僭越ながら私が大会宣言をさせていただきました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
コウタ鬼大暴れ
2011 02 04
■
コウタの黄色鬼が(タイガーマスクではない
)大暴れ、豆をまいて退治しました
。保育所での節分も今年で2度目
、お面を作って気に入ったのかお買い物にもしていく始末
。確か豆まきの鬼の役はお父さんでは・・・?まあ、これでコウタのわがまま鬼と千早の風邪鬼が飛んでいくことを祈って鬼は外です
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
まだまだ冬
2011 02 08
■
コウタの通う保育所で雪遊びツアーがありました
。遠くの(近くの)スキー場へバスで繰り出します
。雪大好きの子供たち、元気いっぱい、テンションいっぱいで遊びまわりました
。大人たちが先にダウン
、かまくらに雪だるまにソリにと、走って転んで電池が切れるまで遊びました
。暖かな日もありますが、まだ冬です
。このツアーに千早も参加しました
。暖かい部屋でコウタの勇姿を眺めるのでした
。いつかは二人で走り回るのでしょうが・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
農業の「これから」
2011 02 11
■
中国四国農業青年クラブの組織強化研修会が広島の国際ホテルで開催されました
。約50人の農業青年は「これからのアグリビジネス
」と題してTPP問題を中心に勉強会を開催
、農業情勢の現状からTPP交渉のいきさつ、そしてこれからの方向を広島農政局の方から聞き
、また、ミツバチで有名な山田養蜂場の元専務、織田さんから〜何を作り、どうやって、誰に売るか〜をテーマに講演いただきました
。講演終了後の意見交換では青年の方から「TPPは国の方針としては仕方なし」や「海外へ打って出るチャンスでは」など、賛成意見
があがり、個人的には思わぬ方向
にまとまってしまいました。とはいえ、会としてTPPを考える布石となったことでは成功だったと思い、これからも勉強会を重ねて、対策を練って行きたいです
。とはいえ同じ農業者といっても、農業経営の規模、環境、作目でこうも大きな開きがあり、農業者も一枚岩ではありません
。それでも、この小さな稲穂の国が、環境と風土と単一民族であることを捨てて、世界に溶け込めるか、認めてもらえるのか、はたまたそこまで誰も考えていないのか?甘い見通しに自分らももっと考えるべきと自戒するのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
あの合併は何だったのか?
2011 02 15
■
先日、中国新聞主催のフォーラム「ちゅうごく未来塾2020」が開催、行ってきました
。合併後の庄原を、副市長の国光さんや県立大学の赤岡さん、そして合併の賛否で戦った事もある元東城町長の遠藤さんが語り会いました
。フォーラムでは、この企画を手がけた中国新聞社の高橋記者さんが取材話を交え合併の功罪を紹介、講師それぞれの立場から、これをチャンスにしようと前向きな意見や、提言がありました。。行政のスリム化、収支の健全化を求め、小泉政権の旗振りで進められた平成の大合併ですが、やはり中央から離れた村部の衰退は目に見えるものがあり、中央部集中の発展に歯がゆい思いをしました
。確かに、立派な市庁舎の建造、東城町屋の保全などが出来た、災害時に素早く効率的な行動ができたというメリットもありますが、どうも腑に落ちない
。小さな小学校の閉校や路線バスの減便、何より住人が市の行政に対し無関心・他人任せになることが一番のデメリットだったのではと考えます。庄原という名前を残したがために一体化が出来なかった住民同士の意思不統一が一番の問題では
。あの合併で私たちは何を得て、何を捨てたのでしょうか?
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
春の雪
2011 02 17
■
先日が暖かかったので油断しました
、まさかこんなに降るとは
。そしてこんなに冷え込むとは
。まだビニールハウスを展開していないので、雪による被害は無かったのですが、山や田んぼもしばらく近付けそうになりません
、また牛の競りが近づくと雪が降るというジンクスもあって、チェーンをはいての牛の運搬となりました
。「今年はいっぺんに忙しくなるなあ」農家さんのぼやきも聞こえてきます
。春の水には困りそうに無く、今年はいい年になるかも
。我が家の牛も冷たいのか片足を上げながら雪を歩くのでした
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
ありがとうのぼた餅
2011 02 20
■
農青連で食育を教えてきた
八幡小学校の1.2年生さんが、出来上がったお米でぼた餅を作って「ありがとうの会」を開いてくれました
。一年間の米作りを振替って発表や、俳句を披露
、俳句には田んぼの様子や、生き物の事が盛り込まれ、子供らの目線の面白さ
を感じさせてくれます
。ぼた餅は、子供らが、地元のおばあさんに作り方を習って、午前中から挑戦したもの
。ボリュームもあって、お腹いっぱい
いただきました。地元のおじいさんから、「昔はぼた餅は祝いの日の食べ物で貴重品だった
」と話を聞きました。私からも「ミニ米作り認定書」を作ってみんなにミニ米作り職人
の称号をあげました。みんな、農のこころを忘れないでね
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
冬の新入社員の仕事
2011 02 22
■
米農家の課題、冬の仕事
ですが、私は雪かきがあったり
、研修があったり
するのですが、困ったのが、社員の仕事
。指導も出来にくいので何か仕事を作らないといけないです。そこで、大工仕事や、牛の世話のスキルを磨いていただく事になり
、パレットを作成する事にしました
。裏の山から切出した栗の木や杉を製材してもらい、乾燥
、カッターでカッティングして、ドリルでビス止めをします
。米用のパレットということで少し厚めの天板で頑丈な作りになっています
。今冬の目標は50枚、ひたすら留めていきます
。余った切れ端でコウタにロボットを作ってくれました
。コウタにも嬉しいプレゼントです
。
さて、そんな彼の事を昨日の中国新聞で取材していただきました
。どんどん仕事に挑戦して、技を身につけて将来につなげてもらいたいです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
広テレの取材
2011 02 24
■
わが社の社員ミズキが生活している廃校の施設を再利用した寮を、広島テレビが取材に来られました
。てっきりお一人の取材かと思っていたら、なんと取材クルーご一行で、テレビで見る馬場アナウンサーさんも一緒
。美しい方でした
。さて取材の方は、利用している社員ミズキ君へのコメント
や、雇用主の私へのコメントもあって
、今週金曜日放送の予定です
。カットされていなければいいのですが・・・
さてこの寮、以前学生の寮だった小奴可中学校の寮を改装して法人の新規農業者向け寮として緊急雇用対策を活用して行われました
。地元の資源の再利用として、新たな人材育成の場として、益々の活用が期待されています
。どんな放送になるか乞うご期待です
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
食育と合鴨とみんなの夢
2011 02 28
■
食育授業に取り組んできた粟田小学校の5.6年生を相手に最後の授業を行いました
。今年はアイガモ米アイスクリームづくりにも挑戦し
、地元の牧場アイスクリーム屋さんのリストーロさんに協力いただき
、売れる物作りまでの勉強をしました
。最後の授業では、私の米作りと、リストーロの店長の田川さんにその物作りのこと、食べ物の事、将来の夢などを交えて1時間30分の授業をしました
。「みんなの将来の夢は言い続ければ叶う」たくさんの人に支えてもらって夢がかなう話で纏めてみました。これから中学生になる子供らですが色々ある中学時代
、胸張ってがんばってもらいたいです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Feb / 2011
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
02月
02日
・
広島集落法人記念大会
04日
・
コウタ鬼大暴れ
08日
・
まだまだ冬
11日
・
農業の「これから」
15日
・
あの合併は何だったの...
17日
・
春の雪
20日
・
ありがとうのぼた餅
22日
・
冬の新入社員の仕事
24日
・
広テレの取材
28日
・
食育と合鴨とみんなの...
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado