あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
台風に負けず!田植え交流会
2011 06 01
■
第24回の田植え交流会は交流会史上初めての台風の中の田植えとなりました
。
それでも広島や大阪から200人が参加いただき
、感謝、感謝の交流会でした。今回植えた米「ひとめぼれ」は東北は宮城原産のお米
。「はばたけ東北!
」と題して東日本大震災の被災地に元気とお米を届けたいと願い
、育てて秋の収穫祭で手刈りしてお米屋さんを通じて被災地へ送る息の長い計画で、降りしきる雨の中
、誰も抜けることなく田植歌に合わせて植え切りました
。皆さんの一苗一苗に熱い思いを感じました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
復興願う、神楽の舞い
2011 06 06
■
交流会のお楽しみ「昼食交流会
」には、雨の中、がんばった皆さんを田舎の田植えご馳走と広島牛の丸焼き、そして神楽で労をねぎらいました
。田植えご馳走は、私の母方の祖母が、春の山をもくもくと集めて回ったワラビやぜんまいの煮付け
、私がぐったりするほど掘った竹の子
がならび、おむすびと共にいただきます
。神楽では今年で4回目となる地元の同好会によるお田植え神楽で
、昨年よりグレードもアップ
、猿田彦やコウタのクシナダ姫などが場を沸かせました
。田植えご馳走も神楽も東城の美味しいもの
、地域の誇りです
。いい交流会が出来ました
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
大きくなあれ!お芋植え
2011 06 10
■
粟田小学校と、コウタの通う田森保育所の子供達
が、芋の苗を植えにやってきました
。田森保育所は、小雨だったので合羽を自作して
、歩いてやってきました
。自分らのお芋畑を知らせる看板を書いて
、一畝ずつ苗を植えました
。ところで息子コウタはどこ行った
?農場とはいえそこはお家
、少し帰りたくなったようですが気を取り直して植えさせました
。みんながんばった芋植えでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
農業高校の研修
2011 06 13
■
今年で2回目となる県内農業高校の研修が我が家でありました
。昨年の反省も踏まえ、今年はみんなでできるカリキュラムを用意
、サツマイモを植えて、試験田の補植に向かいました
。今年は試験田にカラスが襲来してしまい、稲を踏み倒す被害にあっています
。どうも根元に何かがるようでカラスが苗を引っこ抜いて遊ぶ様子も観察されました
。そこで、補植となったのですが、初めての泥の感触に驚く子、ヒルに襲われて四苦八苦する子、さすがにコケる子はいませんでしたが、みんな、まじめに作業をしてくれました
。将来は、法人などで農業に就職したい子もいて
将来が楽しみな子供達です
。(さすがに歳が15くらい離れると私としても娘・息子のような感じです。
)
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
コウタ踊る!コウタ走る!!
2011 06 15
■
先日、粟田小学校で、地区民親睦運動会がありました
。これは粟田、竹森地区の老若男女問わず、5地区対抗競技
と、粟田小学校、田森保育所の合同運動会です
。高齢化、少子化で年々規模は小さくなっていますが、子供らも元気いっぱい、お年寄りさんも元気100倍です
。コウタも、保育所年長組として気合十分
、踊りに走りにがんばりました
。さて我らが南区は・・・最下位に転じ悔しい年となりました
、来年こそは・・・みんなで誓うのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
進め!ぼくらのカモカモ隊
2011 06 22
■
粟田小学校と東城小学校の田んぼにアイガモを放鳥しました
。粟田小学校では昨年の反省も踏まえて、カラス避けの防鳥ネットを張り巡らし鉄壁の守りに
。今年こそ
、無傷でアイガモを・・・との子供らの決意の現れです
。そして東城小学校では保護者の皆さんによる巨大なカモ小屋が登場
。一人では下げられず大人4人で移動します
。これで台風が来ても飛ぶことは無いでしょう
。どちらの学校でも願いは1つ
「アイガモを守りたい
」アイガモのおかげで子供達も熱心に、田んぼに通ってくれます
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
遥かなる農産物検査員への道
2011 06 29
■
米の検査員の資格を取りに行っています
。6月から週2回、2時間かけて広島に出張です
。先日学科試験を通ったので次は実地試験
、これは何の品種?この米の等級は?など目視や粒の音、触感や匂いなどで米の品質を考えます
。しかし米も色々な顔があるもので
、普段作っているので品種ごとの特徴は判るのですが、県南部の見慣れない品種や似たような品種には目がシバシバ
。ブルベリージュースを飲みながら、その一粒に挑みます
。しかしこの試験、最近になって民間で出来るようになったもので、おかげで、生産から流通まで自分でできるようになります
。以前以上に厳しく米と向き合い、いい物を作りたい迷わずいい米だといえるよう、米作りにも新たな気持ちで挑めるようになりました
。家を空けて行くのですが、農園を守ってくれる家族、社員に感謝です
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Jun / 2011
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
06月
01日
・
台風に負けず!田植え...
06日
・
復興願う、神楽の舞い
10日
・
大きくなあれ!お芋植...
13日
・
農業高校の研修
15日
・
コウタ踊る!コウタ走...
22日
・
進め!ぼくらのカモカ...
29日
・
遥かなる農産物検査員...
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado