あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
とどけ東北へ!応援の米、収穫
2011 11 02
■
第21回の収穫感謝祭を、小雨の降る中
、200人の参加をいただき開催しました
。今回のお米は春にみんなで手植えしたものを手刈りして
、被災地東北へ、応援米として贈るもので
みんな一生懸命収穫しました
。小降りとはいえ、雨で濡れた稲は刈りにくいのですが、上手に鎌を使い、最後まで刈り取り
ハデにかけました。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
秋の味覚を堪能
2011 11 04
■
稲刈りの後は、芋ほりをしました
。掘った芋はお土産です
。今年の芋は数は少ないものの、大きな芋が出来ました
。みんなツルを手繰って芋を発見
。袋にいっぱいつめて持ち帰りました。この頃には天気が回復してのんびりムードに
。お昼には鴨鍋とカモの燻製、秋の味覚オードブルと、新米のおむすびでお腹いっぱいになりました
。しかし鴨鍋は冷えた体に温かい
。2杯目からは蕎麦も入れてカモ蕎麦を楽しみました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
経済同友会ってどんなとこ?
2011 11 07
■
広島の経済同友会の研修会に、広島信用金庫さんの招待で行ってまいりました。普段の農業の様子から、農業への思いを、広島の近郊で野菜を栽培している今田君とともに話してきました
。今、経済界から農業に注目が集まっています。なぜ農業は再生しないのか
?という問をぶつけられました。確かに農業は今危機に瀕しています。あれほど保護制度があるのになぜ?と言われました。とんでもない
、制度はコロコロ変わるし、その保護も海外に比べると薄っぺらいし、国民の自給自足への意識は低いし・・・・私はせっかくなので言わせていただきました
、「今から数十年前、”田舎を捨てて都会に出よ”と田舎を捨てたあなた方に代わり、歯を食いしばり田舎を支えてきたのは私の父達だ。企業が海外を渡るため、林業を自由化され、畑作を自由化され、今度は米を捨てるのであれば、今度は皆さんの子供達が日本を捨てますよ?いいですか?」と。TPPに関してはやはり賛成・反対の水掛け論になるようで、ただ、その後の日本の姿を賛成・反対ともに示していない今の現状は許しがたい無策であり、その根幹にあるのはだんまりを続け、官僚任せの答弁しか出来ない、オマケに本当はあまり分かっていないのではと思える政府にあるという所だけは一致しました。「ところで、皆さん、本当にあの政府で日本に優位な交渉が出来るとお考えで?」という問には苦笑いするしかなかったようです。そこで、農業の再生も考える中で「TPPの有無にかかわらず、日本農業は危機に瀕しており再生が必要です。そこで、今一度、田舎を知り、田舎の産業、社会、催しに参画し、ともに田舎を再生できないでしょうか?私達には受け入れる準備があります。皆さんはどうですか?」法人化による企業の農業参入が増える中、お祭りや文化伝承まで参加していない、産業としてしか農業を見ていない企業が多いです。農村と都市のつながりを強くし、ふるさとに誇りを持てる人材を育てるノウハウとして農業はどうですか?と提案させていただき、会を終了しました。あー緊張した
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
カモとお別れ
2011 11 15
■
アイガモとのお別れ、解体をしてもらうため兵庫県の養父市に行ってきました
。2トントラックに、アイガモとアヒルと、コウタと千早と妻を載せて一路兵庫県へ
。収穫祭終了後、県立大学のファーマーズハンズの皆さんにアイガモたちを捕まえてもらい、イベントの余韻を味わうまもなく雨の中を高速を飛ばしました
。パーキングごとに「ガーガー
」と賑やかな荷台に、行き交う人もびっくり
。5時間かけて但馬道を登り、到着したのは夜8時
。温泉つきの道の駅「但馬楽座」に泊まり、朝一でアイガモをわはは牧場へ運びました
。わはは牧場の上垣夫妻もあいかわらずお元気で
、色々話もしたかったのですが、「また」とお別れしました。お土産にアイガモ鍋のつゆをいただきました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
コウタと千早の動物遭遇記
2011 11 15
■
普段から牛やカモに触れる機会の多い我が家
、兵庫に行ったついでに、どこかで遊ぼうとパンフレットを眺めるとアルパカを発見
、早速、アルパカに会えるヨーデルの森公園へ行って来ました
。動物園のような檻はなく、間近に動物に触れられるようで、イヌやウサギはもちろん、アルパカやウマ、ダチョウ、カンガルーに触れることが出来、私もコウタも大興奮
。千早もイヌにペロペロされて喜んでいました
。(こっちは食われたかと思いました
)乗馬体験に感激し、カンガルーの柔らかさに感動
。こうしてみると知っているようで、知らない事が多く貴重な体験でした
。コウタは鷹や鷲の舞う猛禽類ショーに興奮
、空中を舞う鳥の力強さに見入り、いい経験となったようです。ヨーデルの森、お勧めです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
私達の農業の親父
2011 11 21
■
農業のプロ達の集団「指導農業士
」の中国四国研修会で、事例発表をさせていただきました
。かつては父も在籍し、若手農家の指導や、政策提言をしているまさに農業の親父
、その皆さんに事例発表させていただくので緊張しました
。とはいえ昨今の農業は厳しい時代であり
、「将来像を描けない」不安感に包まれています
。そこで先日の経済同友会との研修を事例に、「歯を食いしばりがんばってこられた農業士の皆さんに今一度、力を貸してください
。農業の再生に垣根を越えたつながりが必要です
」と訴えさせていただきました
。先輩達は優しく微笑んでくださいました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
いっちゃんうまい米、最優秀賞
2011 11 22
■
私達の作った米が日本一になるなんて・・・・
。なんと、大阪で開催された、「いっちゃんうまい」米コンテストで栄えある1位を獲得しました
。先日の日曜日に大阪の田守氏より電話がかかり「サト君、獲ったで
」「なにが?
」まったく期待していなかった(少しはいいところにいけば程度でした
)我が家のひとめぼれが、出展品数300点、岩手のひとめぼれを僅差でしたが追い抜いて「いっちゃんうまい米」となりました
。このコンテストは食味値だけでなく、価格の適正と数量なども考慮し、売り易さ、買い易さも審査の対象となり、最終の食味では実際に炊いて食べて投票されるもので、味も折り紙つきとなりました
。授賞式にはあちらの会長さんに受賞いただき、賞状は後日届きますが、驚きでした
。父さん、長年の苦労が実ったね
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
イモがでたぞ〜
2011 11 26
■
粟田小学校と、田森保育所の芋ほりがありました
。春に子供達が植えた芋を収穫です
。我が家の黒土はベニアズマ(イモの種類)によい土壌のようで大きなイモがたくさん育ちます
。それでも今年はツルが勝った様で
、数こそ少なかったものの、大きなイモが取れました
。それぞれいっぱい袋につめて、給食などで食べます
。ところで、これから3年後、東城小学校に共同調理場が出来て、粟田小学校を含む他の学校へは配給制になるようです
。この先、自分達で食べるものを自分で掘るなどの活動が出来なくなる事が予想されます。地産地消、顔の見える学校給食学習は、給食学習の最優先課題なのに・・・
とはいえ、粟田小学校や、東城小学校での食の教育には関わっていくのでその中で行動していきたいです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
なんと、全国大会出場
2011 11 26
■
この夏、JA農青連の意見発表大会で、県代表になり、先日、中国四国大会が岡山であり熱い思いを叫んできました
。各県から8人の若者が発表し、組織の活動から、自分の経営、食育など、課題は自由で10分間、自分の思いを語ります
。私は「人を育てる食育農業を」と題し、アイガモの田んぼでの食育を中心に、地域の事、社会への啓発、これからの農村のあり方などを盛り込んでやってきました
。その結果
、なんと最優秀賞に選ばれ
、2月の全国大会への切符を手に入れました
。とはいえ、のんびりと構えていられない今の農業
、せっかく自分の思いを全国で話すことができるので(10分間ですが)精一杯、小さな地域の小さな子供達とのふれあいを、大きな可能性があることを叫んできます
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Nov / 2011
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
11月
02日
・
とどけ東北へ!応援の...
04日
・
秋の味覚を堪能
07日
・
経済同友会ってどんな...
15日
・
カモとお別れ
15日
・
コウタと千早の動物遭...
21日
・
私達の農業の親父
22日
・
いっちゃんうまい米、...
26日
・
イモがでたぞ〜
26日
・
なんと、全国大会出場
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado