あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
寒いけど田植えスタート
2013 05 04
■
例年にない寒さの続くGW
ですが、田植えが始まりました
。例年より5日早い田植えです。従業員のおかげで準備作業が順調に行え
、早く、植えろことが出来ました
・・・が今年はこの寒さ
、低温で、霜が降ったり霙が降ったりで経験した事のない悪天候の中の田植えです
。それでも秋のみのりを願い一株ずつ植えて行きます
。苗に、田んぼに、水に、気を配りながら、作業を進めていきます
。ちなみにコウタ「田植えする?」の問に「面倒くさいからいい」
、田舎の子は田植機に見れているから反応が薄いです
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
息子の手も借りる忙しさ
2013 05 08
■
連休も終わり、東城も春真っ盛り
、新緑の季節です
。苗の配達に、苗の管理に、そして田植えに、朝夕走り回る毎日です
。ただ今年は水に恵まれたものの、気温が低すぎる
。今朝は霜が降り
、田んぼの稲がピンチ
、初めての経験に戸惑うばかりです
。そんな中、息子コウタもお手伝い
、田植機への苗積み、箱下ろしで手伝ってくれました
。足が届くようになれば機械にも乗れるのですが・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
帰る頃はだいたい・・・
2013 05 10
■
田植えを終えて、水を見て回って
、家路に着くと夜も暮れ、子供らも待っててくれるのですが、寝る時間
。休み無きこの時期ですが、子供らの笑顔に癒されます
。しかしチハヤ、寝相が悪いぞ
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
鯉のぼり救出作戦
2013 05 12
■
今年で7年目を迎える我が家の鯉のぼり
、ですが、ロープが切れました
。風車も一部破損し、もうコウタも大きくなったから
・・・・と思っていたら、、ハルトの誕生で、再び空に舞うことになりました
。しかし、この鯉のぼり、大風で風車に巻き付いたり、強風で紐が外れて飛んでったりとなかなか手間のかかる物体
。今回もショベルカーで吊っていたらロープが外れて落下しそうに
なったので急遽リフトで抑えたり、設置中にお客さんがやって来て倒して置く地点に車を止めたり
、焦りながらの設置でした。昔の人はどうやったのでしょうか?ともかく無事に鯉のぼりも治り、風車も修理して色を塗って・・・と思っていたらこどもの日が終わってしまいました
。もうしばらくは上げておこうと思います
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
アイガモ!キター!!
2013 05 16
■
アイガモの雛が孵化場からやって来ました
。アイガモ200羽、アヒル50羽の大艦隊です
。これから、新大阪ダックも加わり、まずは水に慣れる訓練をさせます
。田植えも最高潮
、アイガモたちはその出番を待ちます
。しかし、このカモたち、本当に可愛い
、チハヤも大興奮です
。去年より抱っこが上手になりました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
芝桜で看板を
2013 05 19
■
最近増えている芝桜の田んぼの法面への植栽を、昨年、粟田川流域でも行ったのですが、今年美しい花を繁茂させ行きかう人の話題となりました
。そこで今年は大幅に面積を拡大
5箇所の法面に1500鉢の苗を、地元のお母さん方にお願いして植栽しました
。これにより、法面の草刈りの手間を省き、草むらによる害虫の発生も抑制
、いい事尽くめです
。ただ初期投資がかかるのと、管理がおろそかだと枯れたり水漏れの危険のあるところだと法面が崩れたり
と技と根気がいります
。そしてわが家の法面には、「こだわり米」の字が
。芝桜で花の看板を描く計画なのですが・・・
、来年、花が咲くまでが勝負です
(息の長い勝負になりますが・・・)
さて、この法面に「こだわり米」と書いたのには訳がありまして・・・・(続く)
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
粟田小学校の田んぼの教室
2013 05 24
■
コウタも通う小学校、粟田小学校で田植えをしました
。子供らが種まきから体険し、アイガモ農法をする田んぼです
。今回はJAの機関紙、「地上」から取材に訪れ、まず田んぼの大きさにびっくり
、(確かに大きいかも・・・)そして子供らの植える速さに驚愕
、(どんなモンだい
)。そして最後にアイガモを田んぼに放して秋の豊作を祈りました
。また昨年からこの日に芝桜の植栽をしており、今年も子供らが通う通学路の法面に芝桜を植えました
。みんながんばった!
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
第26回田植え交流会、大盛況!!
2013 05 28
■
今年で26回目となるグリーンツーリズム田植え交流会
が晴天の下、250名の参加で開催されました
。250人が田植え歌にあわせて
、ひとめぼれの苗を手植えをし合鴨を放すと大歓声が
。上手に植える子、田んぼを泳ぐ子、本当に泥んこになってやりました
。サツマイモ植えでもみんな真剣に植えて
、秋の豊作を祈りました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
泥んこのあとはプール?
2013 05 30
■
田植え交流会で泥だらけになった子供達
、芋の苗を植えて、ますます泥んこになった後は
、初登場のジャブジャブ池に飛び込みます
。数年前から夏にU字工ブロックをひっくり返して
、ブルーシートをかぶせた水遊び場を会場でも新設
、天気もよかったので子供達に混ざって大人もいっぱいはしゃぎ、泥を落としました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
交流の舞台、華やかに!
2013 05 31
■
田植え交流会でのお楽しみ、昼食交流会
。今年も山から採って来てこしらえた、山菜の田植えご馳走や、和牛モモ丸焼きに舌鼓
。当然おむすびも美味しくみんなパクパク
。お腹いっぱいになったら、地元の銭太鼓演舞会による銭太鼓でのステージやお田植え神楽団の神楽で楽しみました
。特に今年は神楽塾に入ったコウタのデビュー戦で、厳しい指導の下、最初の節は舞えました
。(あとはガタガタでしたが
・・・)銭太鼓に皆さんの発展を、神楽に秋の実りを祈るのでした
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
May / 2013
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
05月
04日
・
寒いけど田植えスター...
08日
・
息子の手も借りる忙し...
10日
・
帰る頃はだいたい・・...
12日
・
鯉のぼり救出作戦
16日
・
アイガモ!キター!!
19日
・
芝桜で看板を
24日
・
粟田小学校の田んぼの...
28日
・
第26回田植え交流会...
30日
・
泥んこのあとはプール...
31日
・
交流の舞台、華やかに...
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado