あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
ハガマで美味ごはん
2013 07 01
■
ちはやの通う保育所の自慢の一つが毎週ある「はがまの日」です
。子供達が米をとぎ、薪で火を起こしてお米を炊き上げます
。たまたま行ったこの日も火の前で子らが米の炊きあがりを監視
、時計とにらめっこしながら火の加減をします
。水と、火と食べ物の大切さ、恐さ、楽しさを伝える素晴らしい体険です
。これで出来たおこげが最高にうまいんですが・・・
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
カモカモマン立体化計画!発動
2013 07 03
■
約15年前から、3回のデザイン変遷を経て、今も使われているわが家のキャラクター「カモカモマン(仮称)
」ずっと愛されてきたあのカモがついに立体化、着ぐるみ製作の機会をいただけることになりました
。とあるデザイン作家「くろごま氏」にデザインをお願いし
、大阪の着ぐるみ職人さんにお願いし
立体化しそうです
。しかし不安も・・・誰が入るんだ?、どうやって移動するんだ?で、どうやって全国のゆるキャラと戦うんだ?
意外と深い世界が待っているのかもしれません
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
庄原の米を大阪に売り込め!
2013 07 11
■
大阪で、生産者と、小売・実需者との商談会があり行ってきました
。2年前の「いっちゃんうまい米コンテスト」優勝の藤本農園と、昨年優勝の庄原山内自治区も参加、広島の庄原の米を猛烈にPRしました
。わが家ではこの日のために、チラシをだけでは飽き足らず、小冊子を作成
。試食も行い幟もあげて大型ディスプレイで田植え交流会を放映してと全力で打って出ました
。反応も上々で、特に町のお米屋さんからは、「消費者に、いかにアピールするか」提案させてもらう事もできました
。試食ではプラスチックトレイの代わりに自然の柏の葉っぱを使ったり
、アイガモマスコットのプリントしたものを親御さんと来ていた子供らに配ったりと
こだわってみました
。ただ、試食の米の水の分量を、うまく計っていなかったようで、超ピンチに
ぜん">・・・試食の恐さを知りました
。さてこの様子はRCCの密着取材が同行
、テレビにて放映していただきました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
ぶらり大阪、お得意様めぐり
2013 07 14
■
商談会翌日、大阪のお得意様の米屋さんを田守さんの案内で巡りに巡りました
。土地勘の無い大阪で、下っているのか上っているのかよく分からない状態
それでも、ビルの並ぶ都市部からUSJを眺める湾岸部、パッと開けた田園部を抜けて
懐かしい顔
、初めての店舗
を「食べてみんさいわしらが作った東城米
」の幟を手土産に回りました
。ここで売られているんだなぁ
、こんな人に食べてもらっているんだなぁ
。実感と感動がありました
。最後に、一番最初に大阪との提携をした守口の「米福屋」先代から引継ぎ、新たな店舗でスタートした
と聞いていたのですが、スタイリッシュな新店舗に初めてお邪魔しました
。がんばっている姿に嬉しく、またよりよい米を作ろうと思いました。お互いがんばろうで、南野くん
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
牛小屋を立てるぞ
2013 07 16
■
わが家に併設された牛小屋ですが、老朽化し狭くて汚くて暗い
大変厳しい代物でした
。そこで一念発起の大改造
、プロの設計士にお願いすることに
。そこで問題となったのが、改装中の代わりの牛小屋が要ることになり、急遽、仮設の牛小屋を今の堆肥製造場に作る事になりました
。単管パイプと牛が怪我しないように木を組み合わせて、コンクリートにビス止めしてと撤去も視野に入れての簡易設計です。まして牛が入るのである程度の強度と牛同士のストレス軽減や肥出し作業の動線も考えた安心設計で我ながらいいのが出来ました
。水道工事は親父が行い美味しい山水を給水、山からの涼しい風が吹きぬける快適な環境に牛達もマッタリの快適生活となりました
。「このままここで飼育したら・・・?」
と言いたいのですが、秋には籾殻の吹き出しが始まるので、お盆くらいまでには撤去しなければいけません
。出来がいいだけもったいないのですが、そこは簡易の宿命
、増頭などの拡張性にも厳しいので、下の畜舎の改築が急がれます
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
自生のシジミ
2013 07 17
■
驚くべき事に、某試験田の水路にシジミが住んでいて
、今年も大きく育ちました
。夏バテにはシジミです
。これがいい出汁が出るんです
。早速、コウタと掘りに行きました
。しかしそこはマムシややぶ蚊の危険地帯
。襲い来るやぶ蚊に耐え
、たまに捕まるドジョウに驚き
、一杯分のシジミを捉まえました
。コウタが「お母ちゃん、これ飲んで元気出るかな?」夏風邪の妻に飲ませたいとの思いでがんばった様子
、大丈夫、母ちゃん元気になるよ
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
牛田で出前授業
2013 07 21
■
広島市内のマンモス校、牛田小学校5年生で食育の出前授業をしました
。全校生徒は960人、5年生だけでも160人近くいます
。少し分けて欲しい
。自前の資料と映像、穂が出かけだした稲2株をもって1時間の授業をしました
。5年生は社会科で米作りを学んだようで、みんな熱心に聞いてくれました
。「農業をしていて一番、しんどかった事は何ですか?」「仕事もしんどいけど、災害で作ったものが取れなかったり、せっかく作っても残されたら悲しいよ
」「農業をしていて楽しかった事は何ですか?」「みんなが喜んで、残さず食べてくれたら嬉しいよ
」つい父親目線なコメントでしたが、納得してもらえました
。一人女の子で「バイトに行ってもいいですか?
」と熱心な子も
、いつでも大歓迎です
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
夏の最初の冒険
2013 07 24
■
今年で7年目くらいになった安田小学校の林間学校の農業体険
「森の教室
」が開催され、約80人の5年生が、アイガモにエサをあげたり牛に草をあげたりしました
。ちょうど、脱走したアイガモとアヒルに遭遇
、アヒルにタッチ「あったかーい」「ふわふわー」
夏の猛暑も忘れアヒルの羽毛に癒されました
。次に牛小屋へ行くと、牛がいない
、今は改装中で引っ越したのです
、と言うわけで仮牛小屋へ案内
。牛の大きさに驚きました
。そしてケヤキの下に作った森の教室で農業の話し、お米の話を聞きました
。「森や田んぼは自然の水がめです、たくさんの生き物を育みます、みんな、大切にしましょう
」と訴えました。みんなの夏の思い出になれたかな?
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
除草機発進!あれ?
2013 07 26
■
アイガモが働かなかった
田んぼや、外敵に襲われて近づかなくなってしまった田んぼ
、の草が伸び盛り
で、中耕除草機で人間カモをしていましたが、この度、乗用の大型除草機が開発され
、試乗してみました
。6条の草を一度に取り込み、土中へ掻きこみます
。いざ発進!となったのですが、おや?
条がずれてる
、一度に稲が10メートル分いなくなりその後も稲ごとかき込んでしまったようで
、猪に襲われた田んぼのように・・・・
、やはり歩行式で地道にやったほうがいいみたいです
。いい機械なのですが私にはまだ早すぎました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Jul / 2013
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
07月
01日
・
ハガマで美味ごはん
03日
・
カモカモマン立体化計...
11日
・
庄原の米を大阪に売り...
14日
・
ぶらり大阪、お得意様...
16日
・
牛小屋を立てるぞ
17日
・
自生のシジミ
21日
・
牛田で出前授業
24日
・
夏の最初の冒険
26日
・
除草機発進!あれ?
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado