あいがも新米米職人が、感じたままを綴る農村風景ブログです。
TOP
農村風景
広島のブログランキングに参加しています
とどけよう!応援の米
2011 10 06
■
東城小学校のアイガモ農法で作ったもち米を収穫しました
。子供達みんなで刈り取って学校の柵に並べて干しました
。このお米はなんと学校経由で被災地の宮城県の小学校に贈られることが決まったようです
。昨年まではそこの学校でも、もち米を作ってお餅つきをしていたのですが3月の津波で学校ごと流され今は中学校に避難しているそうです
。その学校に送るよう子供達で決めて送ることになりました
。みんな、最後の1つまで集めて刈り取りました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
稲刈りも終盤
2011 10 09
■
今年の稲刈りもいよいよヤマを越え終盤の品種「ひとめぼれ」「中生新千本」を中心に稲刈りしています
。超高速の刈り取りで
、一日ふらふらになるまで乗り続けましたが何とか今はスピードダウン
・・・来週には終わる予定です
。しかし稲刈りが終わると秋の耕起や、わら取りなどまだまだ仕事もあり、寒くなるまでの冬支度など、結構忙しいですね
。後はコンバインが順調に仕事をこなしてくれれば・・・と思っていたら爪が取れてしまいました
。修理と調整の連続です
。
[
Comment(2)
][
URI
]
・べっち(2011/10/09 16:06)
先日台風一過の良く晴れた日、実家の農作業を手伝おうと車で向かう途中、道路脇の風景が今までと何かが違うと違和感を覚えました。
例年なら、各農家の皆さんが一斉に稲刈りをするはずの天候なのに、田んぼで作業する人はぽつんぽつんとしか見られなかった事が、その時感じた違和感だったのです。
本当に農作業に従事する方が減ってしまいました。
過疎・高齢化から限界集落を遥かに超え、絶滅危惧集落の農地は本当に荒地にするしか無いのかと憂鬱になってしまいます。
頑張って地域、いや国土の保全に尽力されている方に頭が下がる思いです。
・アイガモ屋(2011/10/13 09:18)
ベッチ様
いつもありがとうございます。国の示す(イマイチ示しきれていない)農家の将来ビジョンでは法人化・大型化し海外と張り合える農業を・・・などと言っていますが、言い換えればただですら少ない農業従事者を機械化で減らして、狭い国土の狭い田畑を無理して大型化して(ファンドなどで)借金させてでも海外と競争させて・・・といった感じです。また、TPP参加ともなると企業の海外移転が増えて、都市部の過疎化、日本の過疎化が進むと考えられます。農業だけの問題と考えられているようですが、全ての関税が撤廃されるこの制度は、企業のトップには有利ですが、労働者全ての職がなくなる危険性をはらんでいるのです。
名前
URL
藤本農園米穀検査場
2011 10 15
■
米の検査場がスタートしました
。昨年から準備を進め、書類審査と現地確認
、そして書類作成、修正、作成、修正
・・・を重ねてついに検査ができるようになりました
。従来の他の検査場の検査と比べ格段にスピーディーになり、生産現場なので米の状態もよく分かります
。それでも「自社検査で甘くなった
」と言われないよう、いい米を作りたいです
。今年の米は12号15号台風で、倒伏が見られましたがその後の好天で大きな被害もなくきれいな米が取れました
。カメムシ被害が多く、色彩選別機が故障したりと苦労しましたが、苦労の甲斐あって、1等をいただけました
。私自身の米穀検査員の資格取得はもう少しですが、来年は藤本の検査員として検査を行います
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
村の鎮守の神様の〜
2011 10 22
■
地元の神社、桜森神社の秋の例大祭があり
参加、コウタが頭打ち(太鼓)デビューを果たしました
。わずか3日の練習でしたが神楽と田植え太鼓で鍛えたリズム感もあり、なかなかのバチさばき
(親ばか
)小さな体でがんばりました
。千早は氏子入りということもあり、神主さんに無病息災を祈ってもらいました
。ここの神社はクシナダ姫を祭っており、昔はこのお祭りが済んだら稲刈り開始となったようで、晩生の品種が多かったようです
。今はお祭りの規模も小さくなり、神輿の担ぎ手も減りました。稲刈りも早稲品種のため、稲刈りお疲れ様のお祭りとなっています
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
栗、大豊作!
2011 10 24
■
今年は裏の倉庫のそのまた裏の、栗が大きく育ちました
。大豊作です
。照り良し、大きさ良しで30分程度で袋いっぱい取れました
。早速干して、蒸し栗にして頂きました
。ネットで圧力鍋で蒸すと皮が剥きやすいとあり、早速実践
。気持ちいいほどよく剥けて、美味しくいただきました
。蒸し栗に、甘露煮、渋皮煮などで食べましたが、なかなか食い飽きない甘さで、千早も食べました
。
[
Comment(0)
][
URI
]
名前
URL
過去ログ
2007年
12月
2008年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
一覧
/
検索
Oct / 2011
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
<-
neo / vin
->
記事一覧・検索
農村風景TOP
これまでの、記事一覧を開きます
キーワードから記事を探す
掲載した写真一覧
新着記事
10月
06日
・
とどけよう!応援の米
09日
・
稲刈りも終盤
15日
・
藤本農園米穀検査場
22日
・
村の鎮守の神様の〜
24日
・
栗、大豊作!
天気予報
-
天気予報コム
-
Copyright Farm FUJIMOTO. All Rights Reserved Product by osa_machikado