Category Archives: 食育
第34回田植交流会開催
第34回の田植交流会を開催しました。 220人の参加でみんなで田植え歌・大山のぼりの唄にあわせて綱植えをしました。 息子1号も田植え太鼓のサゲさんにて参戦、皆に太鼓でエールを送りました。 お昼には交流のステージにて地元 … Continue reading
田森保育所の稲刈り
ちょっと前ですが、田森保育所の稲刈りをしました。小さな保育所の小さな田んぼですが子供たちは元気いっぱい、カマでザグザグと刈り取って、束ねてはで干しにしました。干し方、括り方は上の子が下の子に教えていきます。この保育所、「 … Continue reading
今年も夏の最初の冒険
林間学校の一環で、恒例となった安田小学校の4年生の農園体験「もりの教室」を開催しました。合鴨や牛にエサをあげて、施設見学をして、ケヤキの木の下で農業の話を聞きます。暑い中、走り回りながら初めて見る(と思われる)米の乾燥場 … Continue reading
小さいお友達にも食育
庄原の峰田保育所に食育講座をしに行ってきました。幼児に食の話をするのは初めて。どっから手をつけようか悩んでいたのですが、「好きな食べ物はなに?」とか「この食べ物はごはんでできてるよ」に始まって、田んぼの生き物の話(子供た … Continue reading
粟田っ子米の種まき始まる。
粟田小学校の今年の米作りが始まりました。まず、種の話を聞いて種まきを体験です。小学校の田んぼは10枚苗があれば足りるのですが「体験活動は多少しんどいくらいが身に着く」の持論の元、144枚を播きました。さて今回の種まきの土 … Continue reading
粟田米メニューを食べよう
粟田小学校の食育の最後の締め、「粟田メニューを食べる会」にご招待いただきました。5.6年生がご飯に合うメニューを考え、ご飯とお味噌汁(この味噌も学校製)と粟田の野菜を使ったふりかけ数種類と昆布の煮〆をいただきました。なか … Continue reading
「いただきます」の意味を知る。
東城小学校の食育の最後のアイガモ授業「命をいただく事」の話をさせていただきました。いろいろあって2年越しでアイガモ農法に取り組んだ息子と同じ年のこの学年の子供たちに「アイガモ農法のアイガモ、どうなった?」の話です。生きた … Continue reading
東城小はコメを手に入れた
合鴨農法に挑戦している東城小学校5年生が昨日、少雨降る中、稲刈りを決行しました。というのも、今年の秋はなかなか晴れがなく、品種はコシヒカリで良く倒れていたのですが、みんなでぬかるむ田んぼを刈り取って拾い上げ、洗ってはで干 … Continue reading
夏の冒険
広島市内の安田小学校の4年生85名が弊社に林間学校に来られました。カモや牛にエサをやって精米乾燥場を見学してケヤキの木の下で青空教室です。先生から「ここの話しは素晴らしいからきちんと聞くように」とハードルを上げられての授 … Continue reading